東北旅行6 会津慶山焼 手びねり体験
2006/8/22~23 一泊二日 走行800k(ページ6/6) 前のページへ 会津慶山焼 は会津市内でただ1軒の窯元で体験コースは手びねり体験( 1575 円~)と絵付け体験(787円~)の2種類あり所要時間は30分~1時間程度で体験できる。手びねり体験は予約が必要だが団体客がいなければ、準備を待てば出来そう。 湯呑 1,500円~ コーヒーカップ 1,800円~ 飯碗 2,000円~ 鉢 2,500円~皿 1,800円~ 2021年 会津慶山焼 に到着し店内に入り店員さんに手びねり体験をお願いする。予約もしていないのに快く応対してくれた。店内には陶芸品が、販売しておりお手頃な値段で売っていた。少し待って隣にある作業場へ移動する。ひんやりとした作業場で作品やろくろがたくさん置いていた。 陶芸の師匠に凄い手馴れたスピードで注意事項や説明を聞いた。(やり直しは出来ないらしい。焼く時に爆発して他の作品を傷つける為。粘土みたいにはいかないようだ。) 作る物によって値段が変わるらしく、ジンケは湯呑を(1575円)、クラチョンと自分は茶碗を(普通サイズ2100円)、ガッチャは難易度が高いらしい平皿を(1890円)を作る事に。平皿が一番難しいらしく、それを聞いてさらに燃えていた。(高さが無い為失敗したら他のものに作り返られないらしい) 早速ろくろの上にソフトボール位の粘土が置かれた。ろくろの印に合わせて粘土を伸ばしセッティングする。 次に指を入れてそれぞれ作る物によって形を作る。ここで底に穴を開けてしまったらもう作り直しは出来ず終わりらしいのいで、かなり緊張した。 ガッチャは皿の為、広げが足りず何度も師匠に「もっと!もっと!」と、駄目だしされていた。 茶碗は両手の親指と人差し指を使い、回しながら少しづつ広げながら上に伸ばしていく。底から上に行くにつれて薄くする為に「耳たぶ」の厚さ感覚で合わせて行く。下のほうが耳たぶ2つ分で、真ん中1つ、上はそれより薄くらしい。(ここで広げすぎてしまってどんぶりサイズになってしまい直し方を聞き、直す。両手を使って内内に寄せて行く) 「底ずけ」と言う工程でろくろを回し、茶椀の中心から親指をのせ、そのまま下にまっすぐ指をずらすと、底に綺麗な渦巻きの模様が出来た。これが結構難しく、クラチョンは上手かった。ジンケは湯呑の為、手が入りず