投稿

5月, 2009の投稿を表示しています

東北旅行8 わんこそば 初駒本店 利久 名取店

イメージ
2009/5/1~5 走行2200k( ページ 14/14  1前沢SA   2かっぱの湯   3活イカ備蓄センター   4ぬいどう食堂   5道の駅おがわら湖   6小川原湖畔コテージ   7道の駅ふかうら   8椿山   9 ぼうじゅ館   10鶴の湯   11冷麺 髭   12繋温泉   13盛岡八幡宮   14わんこそば牛タン )  前のページへ わんこそばは三大そばの一つ。(あとは長野・戸隠そば、島根・出雲そば)わんこそばの由来は、およそ400年前、南部藩の殿様が江戸へ向かう際、途中花巻城へ泊まった時に、花巻特産のそばに山海の珍味を添えて、殿様なので上品にそばの量を少なめにした所、大変おいしいと喜ばれたらしく、何度もお代わりをした事が始りらしい。このときの器は木製の「お椀」だったそうな。岩手では、馬は「馬ッコ」、若い女性は「姐ッコ」という様にに、「コ」をつけるのが方言で、お椀で差し上げたそばを、以来「椀コそば」と呼ぶようになり、現在まで続いているそうな。 10:55 わんこそば  初駒本店 に到着。開店前に並んだが誰もいなかった。目の前の道路も閑散としていて歩いている人はまばらだった。駐車場は狭く店横には6台位止められそうだ。目の前の盛岡八幡宮にも専用駐車場が少しあった。 11:00黄色いのれんが出てきて早速中に入る。 ここまで食べ放題にするか、お手頃の30杯お試しコースにするか決まっていなかったので店の人と相談する。 男性の平均が50杯~60杯で女性でも40杯~45杯位食べるらしい。 でも朝からはあまり食べられそうにないので味わいコースの30杯限定コース( 1,890 円)にする事に。12杯でかけそば1杯分らしい。わんこそば食べ放題コースは 2520 円~でおかずや薬味が増える。 食べ放題コース2,640円~ 食べ放題コースは予約制に 小学生コース1,980円 幼児コース(3歳以上)1,430円 30杯限定コース 1,980円 2022/7更新 わんこそばは2階なので向かった。チャグチャグ馬コがいた。 誰もいなく準備が出来るのを待った。 11:03 席にはお椀や箸が準備されていた。 11:05 薬味が出てきた。沢庵、マグロ、とろろ、ネギ、モミジおろし?、ワカメ、ナメコおろしだった。しばらくすると給仕姿のおばちゃんがあらわれ、隣には若いお姉さん二人組も座り

東北旅行8 盛岡八幡宮

イメージ
2009/5/1~5 走行2200k( ページ 13/14  1前沢SA   2かっぱの湯   3活イカ備蓄センター   4ぬいどう食堂   5道の駅おがわら湖   6小川原湖畔コテージ   7道の駅ふかうら   8椿山   9 ぼうじゅ館   10鶴の湯   11冷麺 髭   12繋温泉   13盛岡八幡宮   14わんこそば牛タン )  前のページへ 10:35 わんこそば初駒の営業時間まで時間があるので旅の無事を祈りに 盛岡八幡宮 に寄る。立派な鳥居があり左には「盛岡鎮守」の碑があり、皇太子妃雅子さまの曾祖父にあたる海軍大将山屋他人が書いたものだそうだ。 駐車場は広く300台止められ無料。 鳥居をくぐると広々した参道が続き気持ちが良い。 石がくりぬかれた様な珍しい手水舎があり身を清める。まずは右手で柄杓を持ち、水を汲んで左手にかけ左手を清め、次に柄杓を左手に持ち替えて、同じように右手を清める。再び柄杓を右手に持ち、左の手のひらに水を受けて口をすすぐ。口をすすぎ終えたら、もう一度水を左手に流し(少し残す)、最後に残った水で柄杓を立て、柄に水を流してから伏せて置く。 盛岡八幡宮 は創建1062年で主祭神は誉田別命(ホムタワケノミコト)で、春日大神、白山大神を配祀している。ご祈祷は9:00~17:00受付で願意は、交通安全、旅行安全、家内安全、職場安全、工事安全、竣工祭 、商売繁盛、社業繁栄、学業上達、合格祈願、心願成就、身体健康、病気平癒、無病息災等。神事のチャグチャグ馬コ、例祭の流鏑馬神事で知られる。 色鮮やかな彫刻が施された朱塗りの拝殿。拝殿は3代陸奥盛岡藩主南部重信により1680年に建てられたが、盛岡大火などの災害や永年の風雪被害を受けて再建が繰り返され、現在の拝殿は1997年に新八幡宮として建て直された。お賽銭を入れて旅の無事を祈る。 奥にはたくさんの人が正座していて祈祷かおこなわれていた。 境内には祈願絵馬と言うのがたくさん吊るしてあった。 境内にはまだ桜が咲いていた。 健康神社と盛岡天神社。健康神社は肺神、肝神、腎神、心神、脾神といった五臓の神のほか、癌神、中風神、健康神、生命神、薬神など、健康にまつわる神々がお祀りされている。盛岡天神社は学問の神さまの菅原道真公をお祀りしている。 十二支神社で干支にまつわる十二の祭神が祀られている。十二支の生まれ年ご