西日本旅行 宮崎県 高千穂 天岩戸神社
2014/10/4~12 7泊9日 走行3200キロ (ページ18/29 ) 前のページへ 2025/7更新 五日目 2014/10/8(水) 10:42 大分県から宮崎県の高千穂にある天岩戸神社に向かった 10:47 山間にあるのどかな田園風景 11:23 高千穂トンネルには神話の「 岩戸隠れ」の功労者 芸能の女神、天鈿女命(アメノウズメ) 岩戸隠れの神話は 天照大御神(アマテラスオオミカミ)の弟の須佐之男命(スサノオノミコト)が、乱暴な振る舞いを繰り返して天照大御神を怒らせ、の天照大御神 が天岩戸に隠れて世界が暗闇になったとき、芸能の女神、天鈿女命( アメノウズメ)が全裸になり力強くセクシーな踊りをして 八百万の神々を大笑いさせ、天照大御神が気になって 戸を少し開けた所を天手力男神が天岩戸を引き出し再び世界に光が戻った話 近くに麦焼酎のくろうまの会社があった 11:31 天岩戸神社駐車場に到着。右に少し下る 天岩戸神社西本宮駐車場(第一駐車場)。 無料で止められる 2024年4月から西本宮駐車場(第一駐車場)が有料になり駐車料金は、一回の駐車につき500円。東本宮駐車場(第二駐車場)と(第三駐車場)は今まで通り無料 外国人の観光客が結構いた。駐車場にはトイレあり 駐車場に天手力男神(アメノタヂカラオノカミ)の像 神話の岩戸隠れの際に天照大神が岩戸から顔をのぞかせた時、天手力男命が岩戸の扉を開いてぶん投げた時のエピソードの像。天照大神を引きずり出し、それにより世界に明るさが戻った アマテラスが二度と岩戸の中に閉じこもらないようにぶん投げた岩戸の扉は、長野県の戸隠山に落ちたという伝説があり、戸隠山にある戸隠神社の主祭神は天手力男命 とても迫力がある 近くに天照大神像 駐車場を出でると木造の鳥居がある。鳥居から先は神様の神域なので一礼してからくぐる。参道の真ん中は「正中」と言い神様のエネルギーが通る場所なので端を歩く 天岩戸案内図 東本宮 天岩戸 天安河原への場所がわかる 日向神話の神々の系図 顔が適当 参道には芭蕉句碑 皇室御成記念 社務所 社務所横にはおみくじがあり・七福神おみくじや天然石おみくじや小さいお守りが入った花咲きおみくじがあった 御神木の招霊の木の枝の苗木がありわけてもらえるそうだ。(初穂料800円?) 石鳥居 摂社末社 手水舎 手水...