投稿

2月, 2022の投稿を表示しています

一人旅 伊豆旅行4 箱根神社 参拝3

イメージ
2022/2/16~18 2泊3日 走行500km ( ページ30/30   1寒川神社   2~3伊豆山神社   4熱海・東伊豆   5白浜神社   6爪木崎   7~8下田   9~12下田大和館   13~14龍宮窟   15~16みなみの桜と菜の花   17堂ヶ島   18~23堂ヶ島銀水   24黄金崎   25盛田屋・月ヶ瀬   26藤文・明太   27~29三嶋大社   30箱根神社 ) 前のページへ 15:55 箱根神社 の第一鳥居。皇太子殿下(現 今上天皇)御成婚を奉祝して1993年に建て替えられた。2月だと箱根付近は雪が結構残っていた。カーナビの画面にはチェーン規制の表示がされていてそわそわしたが道路は凍結なく大丈夫だった。 箱根神社 の駐車場はこの分岐を右に曲がり登っていく。 箱根神社 は3回目で約 16年ぶりの参拝 。 第一駐車場。第三駐車場まであり180台止められ、有名な神社なのに駐車料が無料で有難い。駐車場には残雪があり少し寒かった。お休み処の「権現からめもち」というお店やトイレあり。 第一駐車場から少し歩くと第四鳥居と手水舎がある。平日でも参拝客が多かった。 箱根神社 は縁結の神社で有名なので若者が多い。 手水舎 第四鳥居の先に大きな杉に囲まれた正参道が続いている。 正参道は芦ノ湖上の平和の鳥居まで続いていているがコロナ過で参道が封鎖されていて迂回しないと近くまで行けなくなっていた。 第四鳥居を過ぎ正参道を進む。90段ある石段を登っていく。 参道途中にある曽我神社。日本三大仇討ちの1つである「曾我兄弟の仇討ち」の曽我兄弟の曽我十郎祐成之命と曽我五郎時致之命を祀る。 事件の発端は伊豆にある工藤祐経の領地をめぐり、工藤祐経と曽我兄弟の祖父・伊東祐親の所領争いに始まる。この争いで伊東祐親の嫡子(曽我兄弟の父の伊東祐泰)が工藤祐経によって殺されてしまう。当時幼かった曽我兄弟は成長し1193年に兄十郎が22歳、弟五郎が20歳の時に、源頼朝が富士の裾野で行なった大規模な巻狩りの際に仇討ちを遂げた。工藤祐経を討ち取った後、兄十郎はその場で討ち取られ、弟五郎は捕縛され源頼朝の面前で堂々と仇討の真意をのべ、居並ぶ鎌倉武士を感嘆させたが惜しまれながらも斬首された。 伊東祐親は今年の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の北条義時の祖父にあたる。   石段を登りきる

一人旅 伊豆旅行4 三嶋大社 参拝3/3 源頼朝三社詣

イメージ
2022/2/16~18 2泊3日 走行500km ( ページ29/30   1寒川神社   2~3伊豆山神社   4熱海・東伊豆   5白浜神社   6爪木崎   7~8下田   9~12下田大和館   13~14龍宮窟   15~16みなみの桜と菜の花   17堂ヶ島   18~23堂ヶ島銀水   24黄金崎   25盛田屋・月ヶ瀬   26藤文・明太   27~29三嶋大社   30箱根神社 ) 前のページへ 神鹿園。1919年に奈良の春日大社より雄雌8頭の鹿を譲り受けた。 鹿がのんびり寛いでいた。鹿のエサが売っていて餌やりもできる。 芸能殿。旧総門で1930年の北伊豆地震により倒壊した後、芸能殿として現在の場所に移築された。 宝物館。 三嶋大社 に伝わる御神宝、文書、資料など多数保管し展示。北条政子奉納の国宝『梅蒔絵手箱』は、模造復元品を常設で展示している。開館時間は9:00~16:00。拝観料 は500円(大学生・高校生400円 中学生・小学生300円 1階はミュージアムショップでそちらは入場無料) 宝物館近くに水が湧いていて綺麗な水が流れていた。箱根山系の伏流水らしい。 大鳥居近くにある相生の松(あいおいのまつ)。1180年に源頼朝が源氏再興を祈願し百日間毎暁、配流の地の蛭ヶ小島より 三嶋大社 に日参した際に従者の安達藤九郎盛長がこの場所で警護をしていた。安達藤九郎盛長は大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の一人。植えられている相生の松(あいおいのまつ)とは、黒松と赤松が1つの根から生え出た松のこと。松は永遠や長寿を象徴することから、相生の松は特に縁結びや和合、長寿の象徴とされる。 「たたり石」。 三嶋大社 大鳥居前の東海道と下田街道の中央にあり、交通整理の役目を果たしていた石。本来、「たたり」とは糸のもつれを防ぐ(人の流れを整理する)という意味で用いられていた「たたり」が東海道の人の往来が頻繁になり、この石を取り除こうとする度に災いがあり、「祟り」に置き換えられる様になったと言われる。大正3年に内務省の道路工事に寄って掘出されここに据えられた。 三嶋大社 の大鳥居の前には東海道が通る。 下田街道が大鳥居前まで通っていて東海道に繋がり、このT字路の中央にたたり石があった。 大鳥居付近には食事処やお土産店がたくさんあった。お土産に頼まれていた静岡銘菓の「こっこ」の