栃木旅行6  日光天然カキ氷 川俣温泉 川俣一柳閣 日帰り入浴

2018/8/4 日帰り 走行450k

 約一年九ヶ月ぶりに温泉部の予定が合い、栃木県日光市方面へ日帰り旅行に行くことに。今年は記録的な猛暑で関東で気温が35℃前後の気温が7月から続いていていた。6:45 外環道が近くまで開通し祝外環道で行きたかったが、クラチョンが集合してくれなかったのでクラチョン家に向かう。渋滞があったが8:10クラチョン家に到着。今年1月にクラチョン家に祝まゆゆが誕生しお披露目され出発する。入谷インター→東北道→10:13宇都宮インターでおりる。ガッチャは昔この辺りで○○○に入ろうとしたら運悪く警察に捕まり罰金を取られたそうだ。テレビで岐阜県にあるモネの池も話題になりいつか行くことに。まずはここから20キロ先にある日光天然氷を使用したカキ氷が食べられる、道の駅・湧水の郷しおやに向かった。2011年に日光天然カキ氷を食べに行った時は有名店の松月氷室が大行列が出来ていたので空いてそうなお店を選んだ。東北道は少し渋滞気味だった


10:40道の駅・湧水の郷しおやに到着。渋滞もあり予定より30分遅くなってしまった。道の駅・湧水の郷しおやは交流館・農産物直売所・飲食館に分かれていて、飲食館ではあゆラーメン・あゆ飯・鮎・岩魚の塩焼き・ソフトクリーム・米粉シフォンケーキ・日光天然氷のかき氷・たこ焼き・特製焼きそば・牛すじカレーなど食べられる


飲食館


日光天然カキ氷が食べられる佐助かき氷本舗は穴場的なお店で猛暑の中でも5~6人程並んでいるだけだった。日光天然氷は松月氷室を使用している


10:48 飲食館には屋根付の飲食スペースがあり屋外にもテーブルとイスがたくさんあった


メニューはたくさんあり価格は500円~1,200円。無難な抹茶あずきミルクも気になるが、変わった黒蜜きなこミルク700円にした。クラチョンはとちおとめミルク800円にした。前に並んでいたちびっ子達にはいろんなシロップがかかったレインボー600円が人気の様だ


店の前まで来るとスペシャルメニューがあり、スペシャルスイカ1,000円をジンケ、スペシャルメロン1,200円をガッチャが注文する事に


スペシャルメニュー
スペシャルスイカ1,000円 スペシャルメロン1,200円 2025/3現在 1,500円位


11:05 15分ほど並び注文する。かき氷機は一台で店員さんは二人で作業していて忙しそうだった。スペシャルメニューのメロンやスイカは注文を受けてからカットしていた


11:11 黒蜜きなこミルク700円。日光天然氷はふわふわで甘さは控えめできな粉と黒蜜の組み合わせは間違いないので美味しかったが、きな粉が上にしかかかってなかったので後半は単調な味になり残念だった。2025/3現在 800円


11:13 クラチョンのとちおとめミルク800円。今日は気温は35℃位あり氷はどんどん溶けていく。2025/3現在 1,000円


20人くらい並びだし混み始めた


11:14 ジンケのスペシャルスイカ1,000円。しっかりスイカ感がある味で美味しい。スペシャルとなるとお盆にちゃんとしたスプーンがついてきた


11:16 ガッチャのスペシャルメロン1,200円。メロンは蔵元メロンとあり網目模様も綺麗で高級感があった。ガッチャが写真を撮っていたら通りかかったご老人がガッチャのスペシャルメロンカキ氷が気になった様で話しかけられ、ガッチャは食べたくても食べれない状態になり、食べる前に「ズシ~ンっ!」と溶けて一段階沈んだ・・・。「早く食べないと溶けちゃうよ~」とご老人は焦った顔をして逃げ去るように去っていって面白かった。メロンのシロップもメロン感があり美味しかったそうだ。2025/3現在 1,500円


11:23 スペシャルメニューのスイカとメロンはカキ氷を食べ終わった後は普通にフルーツを食べる事になる

 
ガッチャは先輩から贈ってもらった夕張メロンは物凄く美味しかったそうだが、かき氷のスイカもメロンも普通に美味しいらしい
11:35 次は50キロ先にある川俣温泉・一柳閣に向かった

 佐助かき氷本舗 (道の駅・湧水の郷しおや内)

住所 栃木県塩谷郡塩谷町大字船生3733-1
TEL 0287-41-6101 (道の駅しおや)
営業期間10:00~16:00 月曜休 駐車場有 2025/3更新(変更なし)

川俣温泉 川俣一柳閣へは宇都宮経方面からだと鬼怒川温泉経由と、霧降高原経由があり、鬼怒川温泉経由は走りやすい平坦な道で、霧降高原経由は自然豊かな林道や山道なので気分次第で。霧降高原には大笹牧場やチロリン村があり、ソフトクリームや日光天然カキ氷が食べられるので観光におすすめ。14年前に通った時は猿の群れに遭遇した。鬼怒川温泉経由はカーナビに任せるとあまり意味の無い有料道路の、鬼怒川有料道路(1.7km 260円)と日塩有料道路(龍王峡ライン)(2.8km 150円 軽100円)を通過してしまい往復分支払う事になるので注意。これまで何度も通ってしまった。鬼怒川有料道路は2022年、日塩有料道路は2020年から無料開放 2025年更新

川俣温泉 川俣一柳閣は山奥の秘境にあり奥鬼怒温泉郷には約10年ぶりの訪問。細いくねくねの崖沿いの道が懐かしかった。15年前初めて通った時は恐怖だったが、山形県の姥湯や大平温泉や石川県の岩間温泉の道を経験したら気おつければなんともない道


12:56 奥鬼怒温泉郷 川俣温泉 川俣一柳閣に到着。近くの女夫渕温泉ホテルが2013年の震度五強の地震で損壊し廃業してしまい残念。海抜1,000mを超える場所にあり涼しいと思ってたら今年の連日の猛暑で普通に熱かった。フロント・ロビーのある本館は一見平屋建てに見えるが崖沿いに建っていて五階建。(併設する新館は7階建て)


館内に入るとフロントでは女将さんが日帰り入浴でも快く迎えてくれ嬉しかった。日帰り入浴は10~14時迄で一人1,000円。ロビーの大きな窓からは自然豊かな景色が眺められ、女将さんが窓をのぞき「露天風呂空いてるよ~熱かったら水入れてね~」とフレンドリー


露天風呂へは新館の三雅館(みやびかん)の下にあり、本館の三水館(さんすいかん)のロビーから奥に進み新館ラウンジ前にあるエレベーターで一階まで降り、露天風呂の案内表示を目印に外に出る


新館ラウンジ


エレベーター



 13:01 1階から外に出て屋根付の道を進むと三つの貸切露天風呂がある。日帰り入浴でも貸切露天風呂が無料で利用でき有難い


貸切風呂は内鍵をかけて使用するシステム。公式ホームページには一回の利用で30分程度のお願い。さらに進むと混浴露天風呂がある
混浴露天風呂へ行ってみる


脱衣所は男女共用。クラチョンは脱衣所の籠を持ち上げたら水が溜まっていた様で服がびしょ濡れになり面白かった。自然豊かな場所にある為、蛾やトンボやアブの死骸が落ちていた。脱衣所で大きな蛾をふんずけてしまって、ふにゃっと変な感触がしかが無かったことにした。ガッチャは何も言わず一人で貸切風呂の方へ向かってしまった・・・。虫が苦手な方は夏場は向かなそう


大露天風呂
露天風呂は源泉掛け流しの湯。大きな造りで渓流沿いにあり自然豊かで景色が素晴らしい





露天風呂に入ろうとしたら日光の熱で床石が猛烈に熱く歩けなく、湯船に入っても湯温が高く3人しばらくアタフタした・・・。水の出るホースが近くにあり床を冷やそうとしたらホースから出る水も日光で熱せられた水で熱くてびっくりした・・・。しばらくしたら水になったが露天風呂が適温になるには時間がかかるので諦め貸切風呂に向かう事に・・・。夏だと湯温も高く虫がたくさん飛んでいるので夏以外のシーズンがゆったり入れそう



貸切風呂に到着すると「バタンっ!」と扉が閉まる音がし、ガッチャが一人で桧木風呂を貸切にして入ってしまった・・・
貸切風呂は3箇所あり真ん中の泡風呂は閉まっていて先客の方が入っている様だった。泡風呂は岩風呂の貸切露天風呂で泡風呂は故障中で出ないらしい。先客の夫婦の方が長めに利用していて開かなくて入れなかった
左の空いている岩風呂に3人で向かった・・・


岩風呂の入口横に簡素な脱衣所


岩風呂は扉から少し降った所に露天風呂があった


岩風呂
大きな岩に囲まれた洞窟風呂で奥は薄暗く湯船は広い


13:14 岩風呂も露天風呂と同じく日が当たっていた床石は激熱でホースを使い地面を冷やした。湯温も夏だと熱すぎて入れず水を入れた


岩風呂が適温になりゆったり入れると思ったら、急にアブ、トンボが辺りにたくさん集まってきて、アブが特に襲い掛かってきた・・・。その度に湯船に潜ったりしたがきりが無い・・・。今度はスズメバチ?、クマバチ?が辺りをブ~ン~!ブ~ン~!と飛び回りみんなで逃げ回った・・・。桶に温泉を汲み、ハチめがけて温泉をかけたが、うまく避けられ撃退できない・・・。クマバチは何処に逃げてもブンブンと追いかけてくる・・・。扉まで追い詰められ、すっぽんぽんで飛び出したら、中年夫婦がベンチに座っていて、笑われてしまった・・・。何事も無かった様にタオルを巻きしらっと岩風呂へ戻る・・・。しかしまたアブとハッチーは襲ってきて最後までゆったり入れなかった・・・。こんなにハチ・アブ・トンボが襲ってきて騒いでいたのに隣の桧木風呂や泡風呂からは騒がしい声はまったく聞こえてこなく、虫嫌いのガッチャが長湯していて不思議だった
ガッチャが出てきたので桧木風呂を見学にいく




貸切露天風呂は屋根付で1人ゆったり2人は入れそうな広さだった。お湯を触ってみるとぬるっとしていてお肌がツルツルになりそうだ
綺麗好きで虫嫌いのガッチャに「ハチやアブが襲ってくるのに良く長湯で来たね~」聞いてみたら、虫はまったく入ってこなく、適度に塀もあり風通しもよく清流の音色でゆったり気持ちよく入浴でき最高の露天風呂だったそうだ・・・。後で調べたらアブは二酸化炭素や風の通らない所に集まるらしく、3人も集まっていたから吸血に集まって来たのかも。ハチも動くものに反応するそうでダッシュで逃げてはいけなく後ろにゆっくり退く程度で逃げると良いそうだ。ハチは時速40kmなので逃げ切れないらしい・・・


桧木風呂からも絶景の景色



13:54 湯から上がりロビーでジュースを飲みながらくつろぐ。大きな窓から玄関まで風が流れていて涼し九気持ちがいい


帰り際に女将さんに「お風呂は入れた~熱かったでしょ~」と心配してくれていた。虫の出ない時間帯や季節ならゆったり入れ大自然の絶景を見ながら広い露天風呂でくつろげる素晴らしい温泉だった。温泉が素晴らしいので秋か春にでも泊まりでゆっくり入りたい


次はせんべい・おかき試食し放題のおかき工房に向かった

川俣温泉 川俣一柳閣

住所 栃木県日光市川俣40-3
TEL 0288-96-0111
日帰り入浴時間 10:00~14:00 
泉質 弱アルカリ性 駐車場有
備考 混浴露天1 女露天1 貸切露天3 男女内湯各1
2019年に台風19号により大被害・コロナウイルス流行により休業していたが2020年秋頃に営業再開したらしい。詳細不明


閉館したっぽい・・・残念 2025年


 15:21 日光おかき工房に到着。おかき工房は日光名水と国内米100%使用した、おかき・せんべいの製造直売所。せんべいの手焼き体験コーナーもあり焼いたり、絵付け体験が出来る。一枚108円でちびっ子たちがたくさん焼いていた。店内はたくさんの人で混雑していた。階段をあがれば工場見学も出来るが休業日でがっかりした。休業でなくてもたぶんがっかりスポット。撮影禁止。直売所ではたくさんんのせんべい・おかきが販売されていて、そのほとんどが試食し放題。ふた付のケースをあけトングで手に取る。エタノール消毒液も置いてあり手も清潔に出来る。全部試食したが20こ位食べたらお腹がいっぱいになった。ずんだや七味や黒胡麻やカレーやバターなどいろんな味が楽しめて美味しかった。焼きたてせんべいも試食でき、すぐ無くなるが補充してくれる。薄いフワッとしたカレーせんべいが美味しかった。広い休憩スペースもあり無料のコーヒーやお茶やジュースも飲み放題とありがたい。いろんなのが入ったミックスおかきとバター風味せんべいが美味しかったので買った。今日は一部の商品が10%引きだった。みんなお腹いっぱいになってしまったが近くの宇都宮餃子の正嗣(まさし)今市店に向かった
正嗣(まさし)今市店 は2020年3月9日に閉店


16:15 正嗣(まさし)今市店に到着。7年ぶりの訪問。前回は行列が出来ていたがこの時間ではすんなり店内に入れた。席は20席位でカウンター席のみ。12人位先客がいたので4人分席が空くまでしばらく待つ。メニューは焼餃子(210円)と水餃子(210円)のみ。先に注文を聞かれみんな焼き2水1を頼んだ。3人前でも一人630円と安い。7~8分ほど待ち席に着く


16:27 正嗣の焼き餃子が出てきた。まさしの餃子は野菜餃子で野菜の旨みと後から少ししょうがが利いてきてさっぱりしていて食べやすくたくさん食べられる


水餃子は自分でしょうゆ・ラー油・酢を入れてお好みのスープをつくり食べられ楽しい。個人的には酢を多めにしてしょうゆとラー油は少しがあっさりでスープも飲めて美味しい。水餃子は焼きと違いモチモチで美味しい。クラチョンは水餃子を餃子ダレにつけて食べていたので斬新で衝撃を受けた。その時ふと15年前の大慶園のUFOキャッチャーで、当時流行っていた生茶パンダの暖かスリッパに挑戦する事になり、自分が足を入れる所に引っ掛けて取ったのに対して続いたクラチョンは失敗したと思ったら、アームが開くときの肘撃ち的な感じで崩し落とし衝撃を受けたのを思い出した。クラチョンに味を聞いてみたらタレにつけるなら焼き餃子の方が美味しかった様だ。今日は猛暑な事もあり店内は熱かった。正嗣の餃子は飽きの来ない味でたくさん食べられ値段も安く地元の人がうらやましい。14年前宮島本店で食べたときは一人前170円と激安だった。
16:40 食べ終わり店を出る。ガッチャはお土産に4人前お持ち帰りした。持ち帰りは一人前200円で保冷パック・ドライアイスは200円。5時間まで持つそうだ。楽天でも10人前から同じ価格でお取り寄せできるが送料が1,000円~かかる
正嗣(まさし)今市店 は2020年3月9日に閉店

この後今話題の岩下の新生姜ミュージアムのしょうが入り流しそうめんや、みんみん餃子や、イモフライ・ポテト入り焼きそばの大豆生田商店等の予定だったがお腹がいっぱいだったので帰る事に。高速には乗らず下道で帰る。途中宇都宮でガッチャのおばぁちゃんのお墓参りが恒例だったがちょっと前に福島・宇都宮遠征中に済ませたそうで、近くを通りかかるとガッチャは「ばっちゃん来たよ~」と叫んでいた。宇都宮駅周辺はふるさと宮まつりの開催前で、駅周辺は交通規制で渋滞が凄かった。周りには神輿を担ぐ格好をした若者がたくさん歩いていていた。ガッチャが宮のたれで今話題のステーキ宮に行きたいらしく、ステーキ宮川口店に向かった。最近テレビでステーキ宮と爆弾ハンバーグでインパクトのあるフライングガーデンが度々特集されていた。国道4号は渋滞は無く快適に走行できた


20:26 ステーキ宮 川口店に到着。駐車場は広い。途中にあったむさしの森珈琲も気になったが、ガッチャが今はまっているグラタンが無かったのでやめた。店内に入ると1グループ待ちだったが数分で席に案内された


客席はゆったりとした造りで他の席とも間隔があり広い」。メニューはたくさんありステーキかハンバーグかチキンかと迷う。ジンケは宮ハンバーグ(980円)を頼み他はてっぱんステーキ140(1490円)を頼む。店内入り口にスープバーのチラシが気になり、3人がスープバーセット(440円)(スープバー・パンorライス +110円でガーリックライスに変えられる。)二人がガーリックライスに変更、一人がスープバーのみ(290円)。ドリンクバーもついたトリプルセットは540円。注文方法はステーキの場合は焼き方をレア・ミディアム・ウェルダンの三つから選び、次に6種類のソース(宮のたれ・オニオン・デミグラス・ガーリックトマト・グレーピー・しょうゆ)から選ぶ。クラチョンはレアで他はミディアム
注文を終えるとスープバーに向かい全5種類飲んでみる。冷製ビシソワ-ズ・鶏肉としいたけ・オニオン・コーンスープ等。どれもインスタントっぽくなく美味しく10杯ほど飲んだ


20:57 ステーキ・ハンバーグがカートで運ばれてきた。店員さんが目の前で「ソースかけます」と合図し肉にソースをかけてくれ配膳される。ソースを肉にかける瞬間はじゅわ~といい音と美味しそうな臭いが充満し美味しそうで期待が高まる。宮のたれはおかわり自由で即効でガッチャが宮のたれを追加注文した。


ジンケの頼んだ宮ハンバーグは牛100%の225gで980円。ガーリックライスやライスはおかわり出来きる


てっぱんステーキ140
ハンキングテンダー(サガリ)140gで1490円


柔らかい赤身のステーキでナイフで切るとホロホロと柔らかい。赤身肉は旨みがあり肉肉しくさっぱりで食べやすく美味しい。宮のたれは玉ねぎ・にんにく・酢を加熱せず生で作られていて、食べる直前に加熱すると風味やまろやかさが増すそうだ。宮のたれは旨みとさっぱり感が増し美味しくくせになりそうだ。ガッチャは宮のたれをガッツリ使い堪能していた。一箇所に宮のたれをたっぷりつけて食べたらガツンと玉ねぎが主張しすぎて程々がよさそうだ。ガッチャは帰りに宮のたれ(200ml 300円)をお土産に購入。スーパーでも少し値段が上がるがマルエツやマックスバリューで販売していた。楽天では500mlで799円+送料1,000円。

21:22 4人で7,873円の支払い。クラチョン家の子育て支援3%を使いクラチョンに240円返還。食べ終わり解散

宮ステーキ中毒になった様で宮のたれをスーパーで購入し、焼肉に使ったりポークソテーにもよく合い美味しかった。外国産の安いステーキ肉では臭みがあったり肉が堅かったり一週間失敗を繰り返したが、ようやくスーパーのワイズマートでオーストラリア産サガリ肉(100g250円)を見つけ焼いたら柔らかくステーキ宮の味にほんの少し近づいた

会計 高速3,260円+ガソリン3,000円+食費14,850+温泉4,000円=25,110÷4=一人6,278円 2025/3更新

このブログの人気の投稿

一人旅 群馬旅行9 道の駅 田園プラザかわば かわばんち ミート工房かわば

一人旅 伊豆旅行4 寒川神社 参拝4

一人旅 深谷旅行8  道の駅はなぞの おかべ 登利平深谷店 正月

一人旅 群馬旅行11 源泉掛流しの湯めぐりテーマパーク龍洞5 3/5 夕食

一人旅 伊豆旅行4 三嶋大社 参拝1/3 源頼朝三社詣