一人旅 群馬旅行11 吹割の滝 紅葉1/2

2023/10/26  2泊3日 走行490km (ページ1/20 )

2:00頃 仕事を終え一度帰宅し寝ないで紅葉を見に群馬旅行に向かう。コロナが終息?してきて宿泊先も値上げしたり平日でも人気の宿は空きが無い。新規の宿にも宿泊したかったが、過去に宿泊して良かった宿を予約した。最初は四万温泉と水上温泉に行く予定だったが、水上温泉方面に絞って2泊する。
3:00 千葉を出発して下道で向かう。国道17号より、国道4号経由で国道122号や353号を走り道の駅大胡でトイレ休憩する事に。
途中で道の駅大胡へ行くのを辞めてもう少し進む事に。
5:59 国道17号沿いに最近できた道の駅まえばし赤城を過ぎた。大きな鮮魚店の前橋赤城鮮魚センターがあり気になる。寄ってみたかったがと思ったが反対側だし人気で人がいっぱいそうでやめた。


6:04 トイレ休憩に道の駅 よしおか温泉によった。気温は11度と肌寒い。
ここから約50㎞程先の群馬県沼田市にある紅葉スポットの吹割の滝に向かった。
沼田市に入り国道17号から国道401号に曲がり緩やかな長い坂を上がっていく。坂を上がりきるとすぐ近くに上州真田三名城の沼田城がある。(他 岩櫃城  名胡桃城


7:17 吹割の滝近くにある農産物直売所の、滝の駅・吹割に到着。駐車場は70台程止められ駐車料は無料。滝の入口までは徒歩2~3分程と十分近い。お土産店の吹割の滝 伽羅苑も無料開放していて100台程止められる。滝の入口に近い駐車場は有料で500円程取られるので注意。有料の表記は小さく一見というか、ほぼわからない為、カーナビを登録して何も考えずに行くと有料駐車場に止める事になる。一部のお土産店では「駐車場無料」と看板があるのに駐車料やお土産券を請求する悪いお店もあるらしいので注意。
平日の早朝だと紅葉のシーズンでも一台も止まっていなかった。


7:21 滝の駅・吹割から吹割の滝入口へは道路を渡り右に進む。この位置からも滝入口の白い看板が見え充分近い。
10月下旬でも早朝の気温は5℃と低くフリース一枚では極寒だった。耳が痛くマスクをするとメガネが曇る。


屏風岩と呼ばれる大絶壁が見えた。今年は猛暑の影響で紅葉の時期が遅れているらしいが肉眼で見ると十分絶景。
滝に一番近いと書かれた駐車場は見た感じすべて有料だった。


7:23 吹割の滝 遊歩道入口に到着。早朝でも道路の交通量が多くスピードが出ているので道路の横断に注意。


吹割の滝入口は民家の間にありなんかシュール。


7:24 民家の間を進む。早朝で人気は無い。


吹割の滝は、国指定天然記念物で足元が滑り注意と渓谷の美化に協力の案内。


下り道を進む。


7:25 トイレあり


早朝で人がいなく静か
新緑に囲まれた遊歩道を下る


吹割渓谷が見えてきた。



吹割渓谷遊歩道案内図
遊歩道を一周の所要時間は1時間程


国指定天然記念物の標


吹割渓谷遊歩道案内図の左側を進むと、山道の遊歩道が続く
そば処水石の「新そば打ってます」が気になる


吹割渓谷遊歩道案内図の左側を進むと吹割渓谷沿いの遊歩道が続く


左に進み階段を下る


遊歩道は滑りやすく白線やロープより前には出ないでとの案内板



7:29 鱒飛の滝が見えてきた。落差15mあり「ご~~~」と滝音の音が響く
鱒飛の滝の正面へはパイロンがあり立入禁止になっていた


10数年前に滑落し死亡事故が起きたからかもしれない


鱒飛の滝
昔、利根川の支流である片品川にも鱒が遡上してきたが、この滝まで来ると段差があり、どうしても上流に上れず、鱒が懸命に越えようと飛び跳ねていたことから「鱒飛の滝」と呼ばれるようになったそうだ。


鱒飛の滝付近からの吹割渓谷紅葉の景色



水の流れる音が心地よい







7:34 鱒飛の滝から遊歩道を少し進むと般若岩が見えてきた。


遊歩道は道幅が狭く混雑時は注意


川の水深は結構深そう


川の流れの早い所も結構ある


遊歩道の一部は滑り止め対策されていた


般若岩 正面


般若岩は右側から見た方が般若っぽい
そそり立つ岩壁が般若に似ているところからそう呼ばれているそうだ





7:40 斜面を上がっていくと吹割の滝が見えてきた



吹割の滝は高さ7m幅30m余にもおよび、飛散する瀑布は東洋のナイアガラといわれる
今から約900万年前の火山噴火によって流れ出た溶結凝灰岩によって形成された
岩石が長い年月をかけて河床の岩盤の柔らかいところが浸食され、多数の割れ目を生じ、その中の大きく割れたところが滝となり、あたかも巨大な岩が吹き割れたように見えるところから「吹割の滝」の名で呼ばれるようになった
1936年に国の天然記念物及び名勝に指定 日本の滝100選
2000年に放送されたNHKの大河ドラマ「葵 徳川三代」のオープニング映像にも使われたらしい



謎の穴 甌穴?




吹割の滝はまったく期待していなかったが目の前で見ると壮大で絶景だった



朝陽に照らされた屏風岩

屏風に似た姿をしているので、屏風岩と呼ばれている

次のページへ

このブログの人気の投稿

一人旅 群馬旅行9 道の駅 田園プラザかわば かわばんち ミート工房かわば

一人旅 伊豆旅行4 寒川神社 参拝4

一人旅 群馬旅行11 源泉掛流しの湯めぐりテーマパーク龍洞5 2/5 貸切温泉1/2

一人旅 深谷旅行8  道の駅はなぞの おかべ 登利平深谷店 正月

一人旅 千葉旅行10 グランドホテル太陽1/5 館内