伊豆旅行6 東京ラスク伊豆ファクトリー 伊豆工場直売店
2016/1/30~31 走行475k(ページ5/6) 前のページへ 2025/3更新
持ち込みOK とはすごい
店前にはところてんの試食があり、紙コップに入れて黒蜜か醤油をかけて試食できる。しかし他にお客さんはいなく店員さんの目の前なので試食がしずらく食べれなかった。もう少し端に有りお土産用にところてんも販売していたら試食して購入したかったのに残念
店内横にはお茶(ぐり茶)も飲めるイートインコーナーがあり、持込自由で使える。カセットコンロがあり店内で買った商品なら焼いて食べれる
雛のつるし飾りが飾られていて無料で見学できる。稲取温泉の雛のつるし飾りまつりで1月20日~3月31日まで飾られている
店内にはところてんの製造工程を見学できるようになっている。海が近いので訳あり品など海産物が安く買えると思ったが観光地価格だった
駐車場からは稲取の綺麗な景色が眺められた
9:48 次は東京ラスクの工場のある伊豆ファクトリーに向かった。中伊豆方面に向かいここから30kmほど走る。山道を走り途中12年ほど前に立ち寄った浄蓮の滝などを通り過ぎた
徳造丸海鮮家 稲取志津摩店(旅の駅ところてんの里)
住所 静岡県賀茂郡東伊豆町稲取2198-2
TEL 0557(95)1232
営業時間 8:30分~17:30
定休日 年中無休 2025/3更新 変更なし
しいたけ栽培の発祥の地らしく黄金のしいいたけの足湯があった。源泉掛け流し
店内の入り口付近には道の駅みたいに地元の物産品が販売されていた
郵便スタッフはイラっとしそう
店内に入るとたくさんの種類のラスクがあり、いちごラスクやわさびラスク等色々ある。 観光バスも着ていたのでたくさんのお客さんでにぎわっていた。歩いていると度々焼きたてのラスクの試食を商品の前で勧めてくれる。どれを食べても美味しく幸せな気分になる
ラスクの試食コーナーがあり自由にいろんな種類のラスクを試食できる。時間が立つと焼きたてのいろんな種類のラスクの試食が追加されていた
追加される度にお客さんが殺到する。食べてみると焼き立てで温かくどれを食べても美味しい。コロコロラスクの体験教室が土日だと随時受付していて500円で体験できる。焼き時間は19分で所要時間は約35分だそうだ
店内からはラスクの工場見学が出来る様になっていている
無料のドリンクバーがあり、オレンジシュースとコーヒー(ホット・クール)が無料で飲める
店内外にはテーブルとイスがたくさんあり休憩も出来る
クラチョンはレジ横で販売されていたラスクに使用しているラスクパン250円が気になり買っていた。一日数量限定で一日3回程焼かれるそうだ。2階に行ってみる
【ラスクパン販売】
数量限定で12:00を目安に販売
<予定数>平日:20本 土日祝:50本 2025/3更新
2階にはトイレや休憩室があり、伊豆市に合併された際に使わなくなった天城湯ヶ島町役場だった場所を工場として再利用したそうだ。議場の部屋はそのまま保存されていて食事も出来る休憩所になっている
議長席に座ってみる。中々座り心地の良い椅子で眠くなってくる
議員席からの景景色
議場の後ろには報道者席もあった。ホワイトボードや電気ポットやコーヒーも置かれていたので普通に会社の会議室としても使われているのかもしれない
議場の隣の部屋には卓球台が2台あり一階の受付でラケットとボールが借りて卓球が出来る
お土産に試食して美味しかった天城産のわさびを使用した天城わさびラスクを購入。(80g540円)。伊豆工場でしか購入できないらしい
わさびとバターがよく合いお酒のおつまみに最高だった。ジンケは試食したらどれも美味しかったようで選べずたくさん購入していた。だいたい80g540円からの価格で、不揃いの訳あり品が120g540円~と少しお得に購入できる
11:18 次は温泉に入りに近くの船原温泉・湯治湯ほたる(閉館)に向かった。
東京ラスク伊豆ファクトリー 伊豆工場直売店
住所 静岡県伊豆市市山550番地
TEL 0558-85-0232
営業時間 9:00~18:00(平日10:00~)
10:00~17:30
定休日 年中無休
11:30 船原温泉・湯治湯ほたる(閉館)に到着。山の中の自然豊かな場所にある。標高が少し高い所にあるのか車を出ると寒かった
2024年12月 閉館
駐車場は広く20台近く停まっていて人気の施設の様だ。川の方から湯煙が上がっていて源泉が近い
船原温泉・湯治湯ほたるは時之栖グループの一つで、旧船原ホテルの跡地に日帰り入浴施設として2005年にオープンした
純金風呂で有名だった旧船原ホテルは東京ドーム1.5倍の敷地のある巨大ホテルで、1970年にホテルニュージャパン火災で有名な横井英樹氏が買取り御子息が経営していた
旧船原ホテルは、ホテルニュージャパン火災が起きた翌年の1983年に火災を起こし1984年に廃業した
当時、時価1億円の純金風呂は有料で2分間1000円で入浴できたそうで、火災後そのまま放置され2000年頃に純金風呂は盗まれたそうだ
入り口ではかわいらしいお地蔵様が2体出迎えてくれる
11:33 入り口を過ぎるとロビーは広く高級感があった。120個もある下駄箱に靴を入れて鍵をして券売機で券を購入し受付で下駄箱の鍵を預け脱衣所のロッカーの鍵とタオルを受け取る
60分券を購入し受付をすると若くて美人な店員さんが時計をみて実際の時間より5分おまけの65分後にロッカーの鍵とタオルを返却して下さいと伝えられた。時之栖の会員カードを持っていると一日券1,000円・60分券600円になる。バスタオル・館内着はレンタル各100円


温泉は自然湧出される温泉を豊富に使用した半露天風呂でとても広く大きな開口部からは船原川が眺められ夏にはホタルが見られるそうだ。外の景色もとても良く下に流れる川の色がとても綺麗で温泉成分なのかもしれない。お風呂は3つに区切られていて源泉の出口が1番熱く、 真中が丁度いい湯加減でもう一つは水風呂になっていた。源泉の温度は99.1℃もあるそうで源泉を湯雨竹という竹や笹のすだれ状のものを通して適温に下げて水で薄めることなく源泉100%掛け流しを楽しめる。天井などは少し老朽化している感じがした。
船原温泉・湯治湯ほたるのコンセプトは
① サービス/それなりに 三流 ② 施設/お金かけてません 二流 ③ 温泉/特上・豊富 一流(自噴・完全掛け流し・どでかい湯舟)だそうだ。
浴槽にはたくさんのお地蔵さんが入っていて少々不気味だがタオルを置くのに丁度良かった。浴室内は薄暗くお地蔵さんに慣れるまで少々落ち着かない。湯船に浸かると丁度お地蔵さんと頭の高さが同じになり、お地蔵さん付近にいる人が動き出すとお地蔵さんが動いたと錯覚しびっくりする。真ん中の湯で温まり水風呂に入るととても気持ちが良かった。お風呂も広くゆったり入れるので長湯するのにとてもいい穴場的な日帰り温泉施設だった
貸切の露天風呂付個室数が4部屋あり3時間まで3,000円で借りれる。貸切個室もあり3時間1,000円コタツ付だと1,500円で利用できる。 延長・電話予約可能
無料の血圧計があり計ってみたら141もあったので温泉効果で血行が良くなったのかもしれない
無料のマッサージ器で体を休める。オートコースやーフリーコースやフットマッサージ付きでとても気持ちが良かった。気のあった友達や家族等で食べ物や遊具を持参して1,200円で一日券を購入すれば格安で一日楽しめそうだ