栃木旅行16 那須野が原公園オートキャンプ場 4人用キャビン3 1/2
2012/1/2~3 一泊二日 走行381.9k (ページ2/5 ) 前のページへ 2025/8更新
15:42 那須野が原公園オートキャンプ場に到着。管理棟の受付で4人用のキャビン料金10,400円(入湯税一人100円 本来は18,000円だが12月~2月は10,000円に割引。)を支払い、名前や住所を記載し、部屋の鍵とシーツを受け取る。去年・一昨年と1号棟だったが今年は3号棟だった
キッチンにはガスコンロとグリルとお湯が出る水道だった
平皿大小×4、お茶碗×4、コップ×4、湯のみ×4、お椀×4だった。洗剤やスポンジ、たわし、フキン、大拭きも揃っている。コップが昨年はプラスチックだったのにグラスに変わっていた
15:55 今年もエアコンを最大にしてコタツを準備する。テレビはチューナーがついていて地デジ化されていた
甘さも丁度よく上品な味で上に載った林檎がとても美味しかった
ガッチャは推しの子が出なかった様でがっかりしていた
外は雪が無くても冷たい風が吹いていて極寒だった。多分気温は氷点下。管理棟の裏に男女別のクアルームがある
17:55 鍋の準備に取り掛かかる。ガッチャは坦々鍋を担当し、クラチョンは比内地鶏鍋を担当した
白菜、ネギ、ニラ、マイタケ、豆腐、つくね、カキ等入れていく
クラチョンは焼いたきりたんぽを食べやすくカットしようとしたが、なかなか切れない。何処の安いキャンプ場もそうだが、備え付けの包丁は切れないので持参した方が良い
18:54 坦々鍋の仕上げにもやしを入れる。忘れていたマロニーちゃんも後から投入
19:23 芋焼酎の黒伊佐錦を飲んだ。アルコール11%と前割で飲みやすく美味しい。八海山の熱燗も飲みやすく酔いそうだ
19:53 イカの一夜干しもグリルで焼いて食べた。マヨネーズと一味とうがらしを買い忘れたが甘くて柔らかく風味がありとても美味しい
20:40 ガッチャが力尽きた
21:12 クラチョンは今年も那須野が原の卵を急須に入れて、温泉を注ぎガスコンロで茹でて温泉卵を作っていた。宇都宮のドンキホーテで買った1200円の黒スウェットは温かそうだったが足の丈が少し短く忍者みたいだった
4人用キャビン1棟 通常期20,000円 繁忙期24,000円 冬季14,000円
管理棟には小さな売店があり、食品ではソース(260円)、焼肉のたれ(300円)、醤油(180円)、七味・胡椒(各150円)、塩(120円)、油(350円)、マヨネーズ(300円)、ケチャップ(260円)、コーヒーシュガー(180円)、ティーパックお茶(180円)、インスタントコーヒー(260円)、インスタントみそ汁(400円)、パックご飯、カレーのルー、レトルトカレー、じゃがりこ(150円)・プチ(100円)等のお菓子、どん兵衛(150円)
日用品ではゴミ袋(200円)、那須野が原公園オリジナルタオル(200円)、軍手(50円)、レインコート(350円)、ロリエ肌キレイ吸収(200円)、ボディフィット(350円)、洗剤、紙コップ(150円)、紙皿、割りばし、ラップ、アルミホイル、使い捨てホーク・スプーン、シャンプー、牛乳石鹸(120円)、食器洗剤、ティシュ、スポンジ、たわし
カセットボンベ、氷、薪、燃料、着火剤、木炭等一通りそろっていた
那須野が原公園オートキャンプ場は広大な那須野が原公園の中にあり、ログハウスのキャビンが4人用9棟、8人用5棟、フリーテントサイトがある。宿泊者は併設の温泉入浴施設に無料で入れる(15:00~8:00)
園内にはキャンプ場の他に、プール、アスレチック、芝生のソリ滑り、テニスコート等あり楽しめる
キャビン前には車は1台止められる。今年も他のキャビンやテントを張ってキャンプしている人もたくさんいる様で正月から人気の施設だ
3号棟に向かうと昨年、一昨年、と家具の配置が違っていたので違和感があった
今年もキャビンの中は極寒だった。フローリングなので足元が氷の様に冷たい。昨年はカマドウマが部屋の中に大量発生していたが今年は一匹もいなかった。
電化製品は充実していて、冷蔵庫、電子レンジ、炊飯器、電気ポット、掃除機、エアコン、コタツがある
調理器具は最低限の物が揃っていて、大小ナベ、フライパン、ザル、ボール、急須、まな板、包丁、おたま×2、フライ返し、しゃもじ、菜箸、缶切栓抜き
人数分の箸とスプーン
15:58 林檎庵で購入したアップルパイを食べた
甘さも丁度よく上品な味で上に載った林檎がとても美味しかった
16:06 セブンイレブン系列店で販売している、森永製菓AKB48チームBウェファーチョコ(カード入り 105円)を食べた
ビックリマンチョコみたいな味で美味しかった。
新発売の変わったワッフルポテトチップも美味しい
チームB集合カード まゆゆ こもりん 平嶋夏海
まゆゆは大当たりな気がする
物入れには座布団 毛布 掃除機等あり、両サイドは二段ベットになっている
16:47 お酒を飲む前に胃を守る為、千本松牧場牛乳を均等に4等分して飲む。ソフトクリームみたいな甘さがあり濃厚で美味しかった
ガッチャお薦めの茎ワカメ(298円)を食べた。みやここんぶみたいな味付けで、少ししか入っていないのに高いが、お酒に合いそうで美味しい
部屋のお風呂は15時~0時迄は60℃の源泉が蛇口から出るので温泉を楽しめる
17:14 コタツで温まりながらテレビの「浜ちゃんの芸能界一斉捜査 正月からお前ら調子のってんのかSP」をみてまったりした。ジンケがクリス松村を知らなかった様で驚いた。夕食の準備をするにはエアコンを付けていても寒いので、体を温めに外にある温泉施設に向かった
中に入ると誰も入っていなく、小さな脱衣所がある
洗い場は3カ所でお湯の出が今年もいまいちだった。シャンプーや石鹸は無いので持参する
家族風呂みたいな内湯は二人ゆったり入れる広さで、足を曲げて頑張れば4人入れる
体が冷えていたので湯が物凄く熱く感じたが慣れると極楽だった。少しヌルヌルする感じの湯でアルカリっぽく色が少し黄色っぽい。源泉は近くのピラミッド温泉と同じようで、脱衣所にはピラミス源泉と表示されていた。湯船に浸かっていると今年も「ゴボゴボ」っとオナラみたいな音がして面白い
とても温まる温泉で外に出ても寒くなかった。コテージに戻り夕食の準備をする事に
きりたんぽ とうもろこし ソーセージはガスコンロのグリルで焼いた
きりたんぽ入り比内地鶏鍋
比内地鶏のダシがよく出ていて、つくねや野菜に良くしみこみ、きりたんぽもモチモチで美味しかった。鍋は体が温まるのでとても良い
ソーセージの中に、おちんちんみたいのがあった
19:02 坦々鍋が完成した
野菜を入れ過ぎたのかスープが薄くなっていたが挽肉の旨みやシャキシャキのもやしで美味しかった。マロニーちゃんや豆腐も熱々で体が温まる
19:33 クラチョンは鍋用のラーメンを比内地鶏鍋に投入
比内地鶏スープはダシの良く聞いた醤油ラーメンみたいな感じでとても美味しかった。チャーシュー替わりの鳥つくねも良く合う
20:09 鍋2種類食べて、お腹一杯になりテレビを見ながらしばらく休憩する。テレビでは「世界1のSHOWタイム?ギャラを決めるのはアナタ?」が放送されていて、子供のピアノ演奏に224万円もギャラが集まったのに驚いた。荒牧陽子のものまねや、いっこく堂の腹話術が凄かった。パントマイムのロボットのぞみの独特なロボットの世界も心引きつけた。Google 急上昇ランキングで 9位になっていたそうだ
22:29 坦々鍋にご飯を投入し雑炊を作った。新しい試みでスライスチーズを4枚投入してみた。和洋中合わさり期待して食べてみると、チーズがガツンとくる感じで気持ち悪い味だった。ケチャップが入れたい感じだったが、ジンケは好みの味だったようで美味しかった様だ。ガッチャは寝起きで味があまりしなかった様でモリモリ食べていた。比内地鶏鍋のスープを少し投入するとダシが効いて美味しくなった
23:30頃 温泉に入りに行く。外はさらに極寒になっていて脱衣所はなぜか窓が全開に空けてあり急いで浴室に向かう。毎年この時間帯に入っていたおじさんは今年はいなかった。温泉は気持ちいいが酔っているので頭がガンガンに痛くなってきた。外は今年も星空がきれいだった。眺めていると寒くなってくるので眺めながらコテージに戻る
0:30 今年もテレビで「志村&鶴瓶のあぶない交遊録」が放送していて岡村がかわいそうだった。
1:00頃就寝する
次のページへ