西日本旅行 山口県 錦帯橋

2014/10/4~12 7泊9日 走行3200キロ (ページ12/29 ) 前のページへ   2025/5更新

 三日目 2014/10/6(月)

三日目 2014/10/6(月)
広島県宮島から山口県にある錦帯橋にむかう


錦帯橋は、錦川に架かる木造五連のアーチ橋で、長さは直線で193.3mあり幅は5mある。日本三名橋や日本三大奇橋のひとつに数えられ1922年に国の名勝に指定されている。1673年に岩国藩主吉川広嘉によって建てられ、現在は4代目になる

 
13:20 錦帯橋下河原駐車場に到着。300台止められ無料だが混雑時は有料200円になるそうだ。対岸には上河原駐車場もある。(130台混雑時有料200円)。平日だったのでガラガラだった。奥に売店が見える


売店は油断しているようで近くを通るとパッと起き上がり客引きを始める


客引きの高齢なおばぁちゃんに捕まってしまった


岩国名物れんこん天(200円)がお勧めの様で注文する
他に牛ステーキ・焼き鳥・ぶた串・じゃこ天・焼きイカ・とうもろこしといろいろあった。大島みかんとかかれたみかんもたくさん売っていた


揚げたてかと思ったら電子レンジでチンして渡された・・・衣はサクサクではなくヌスヌスで食べ歩き用の紙にへばりついて剥がれてしまう・・・。味は美味しかった


景色はよく紅葉や桜のシーズンはたくさんの人が訪れそうだ。錦帯橋は日本さくら名所百選に選定されている。錦川の洪水や台風などで度々流出して現在の橋は4代目で、2001年~2004年に約50年ぶりに橋体部分の架け替え工事が行われたそうだ



 
錦川の河原から橋の裏側を見てみると物凄い構造になっていた。反り橋の構造は頑丈な組木の技法により、橋上からの圧力で更に強度が増す仕組みだそうで金物でさらに補強してあった。橋を支える橋台は水流に対して流線型をしていて、水の圧力を軽減する効果があり、橋台周囲に敷きつめられた敷石が橋台の根元を補強しているそうだ



 
1966年以降は入橋料300円を徴収し、掛け替え・管理の財源に充てられるようになった。料金所の営業時間は8時~17時まで(夏期は19時まで)で、それ以外の時間帯は、夜間料金箱に料金を入れて渡るシステムで渡橋自体は、24時間通行可能


錦帯橋からは岩国城の天守閣が見えた。
13:50 車に戻り次は下関にフグの唐揚げを食べに向かった。ここから145kmほど国道2号線を走る
15:06 今年できた新しい道の駅ソレーネ周南を過ぎる
15:45 新山口駅を過ぎる。駅前にたかくらという美味しい回転寿司屋がある

 
16:51 下関砲台跡と関門海峡前のみもすそ川公園にある平知盛像と源義像を通過


16:58 下関駅から少しの所にあるカモンワーフ前の駐車場に車を止める。料金は30分120円


駐車場から近くのふくの河久に向かう


17:00頃 ふくの河久に入る







ふぐフライ定食480円やふぐ刺しぶっかけ丼880円やとらふく刺身980円ととてもリーズナブルな料金だ。この後寿司屋に行く予定だったのでフグのてんぷらとフグの唐揚げを単品で販売機で食券を買いお店の人に渡す


小フグの唐揚げ(350円)。唐揚げは醤油味が濃い目で骨が多く食べずらかったが香ばしく普通に美味しい


小フグのてんぷら(350円)。フリッターみたいな感じでサクッと食べられ普通に美味しい


 
テーブル席は3席あり水はセルフサービス。フグ自体の味があっさりしているので殆んど衣の味だった。フグを堪能するならふぐ刺しの方ががいいかもしれない

ふくの河久

住所 山口県下関市唐戸5-1
TEL 083-235-4129
営業時間 10:00~18:00 17:00
定休日 金曜日(不定休な場合有) 
駐車無 (近くに有料駐車場有) 閉店の噂もあり

17:30次は福岡県小倉しにある回転寿司の京寿司 門司店へ向かった。ここから18kmほど走る

17:52 関門トンネルを通過する。通行料は軽自動車は100円で普通車は150円。あっという間に通過して結構短かった。ガソリンスタンドで給油する。1リットル160円で16.56リットル給油し2,650円支払う。燃費は19kmだった

次のページへ

このブログの人気の投稿

一人旅 群馬旅行9 道の駅 田園プラザかわば かわばんち ミート工房かわば

一人旅 群馬旅行11 源泉掛流しの湯めぐりテーマパーク龍洞5 2/5 貸切温泉1/2

一人旅 伊豆旅行4 寒川神社 参拝4

一人旅 群馬旅行11 源泉掛流しの湯めぐりテーマパーク龍洞5 3/5 夕食

一人旅 深谷旅行8  道の駅はなぞの おかべ 登利平深谷店 正月