一人旅 群馬旅行23 吾妻峡2 1/2
2025/7/11 1泊2日 走行450km (ページ2/9 ) 前のページへ
9:52 十二沢パーキングに到着。27台程止められ駐車場は無料。奥に公衆トイレあり。約4年ぶりの訪問。平日で車は2台しか止まっていなかった。吾妻峡の観光に利用できる無料駐車場は他に渓谷パーキング(14台)横谷駐車場(52台)遠いが道の駅あがつま峡がある
駐車場前に吾妻峡への遊歩道が続く
吾妻峡遊歩道の案内
前回と同様に鹿飛橋まで行ってみる事に
9:52 遊歩道を下りる。柵にカマキリがいて獲物を狙っていた
「熊出没地注意」と「猿にエサを与えると危険です」の案内。最近吾妻町で熊出没のニュースが多い。紅葉シーズンと違い人っけが無く少し怖い。滞在中一組だけ人とすれ違ったが熊鈴をつけていたので熊鈴はもってきた方が良さそう
下にくねくね下っていく
自然豊かで虫がブンブン飛んでいる。蜘蛛の巣が顔にたまにあたりあまり人はこないのかも
9:54 くねくねと下ると猿橋が見えてきた
上には吾妻峡十勝の一つの屏風岩が眺められる。東西に6枚屏風を立てたように並んでいることから呼ばれるそうで、鹿飛橋入口から見上げると屏風の様な並んだ岩が確認できるそうだ。今回も見忘れていた
記念撮影用のフォトスタンドあり
猿橋は2017年に江戸・大正時期に実在した同名の橋を参考に設計し復元された。片刎橋(かたはねはし)という形式で岩盤に穴をあけて刎ね木を斜め差し込み空中に突き出させ橋を支える構造だそうだ
猿橋を渡る
橋の真中に真新しいうんこが落ちていた。猿の落とし物かもしれない
橋の上から吾妻峡の紅葉の景色
2011年に国道145号八ッ場バイパスがが完成するまでは、長野方面・草津温泉・尻焼温泉に行く時に良く通っていた。今は遊歩道が広めになり一般車は通れない
樽沢トンネルが見えた。JR吾妻線の旧線の全長7.2mのトンネルで、2014年に閉鎖されるまでは鉄道トンネルとしては日本一の短さだった。現在は「吾妻峡レールバイクアガッタン」のコースとして、足漕ぎ式トロッコが通過するアトラクション施設として利用されている
3人乗り用トロッコ (1台) 片道 3,000円 往復 5,000円
4人乗り用トロッコ (1台) 片道 3,500円 往復 6,000円
八ッ場バイパスが出来て車が通らなくなり訪れる人も大分減っていそう
ここにも「熊出没地注意」と「猿にエサを与えると危険です」の案内
冗談抜きで熊鈴は持参した方が良さそう。昔は良く野湯を探すのに登山やハイキングをしていて常に車に熊鈴を積んでいたがリンリンうるさいのでどっかにしまってしまった