一人旅 群馬旅行23 吾妻峡2 2/2 道の駅八ッ場ふるさと館3

2025/7/11  1泊2日 走行450km  (ページ3/9 ) 前のページへ


10:06 鹿飛橋入口


少し急な階段を下りて吾妻峡の絶景スポットの鹿飛橋へ向かう


高低差が結構あり足腰の悪い人にはきつそう。羽虫が結構飛んでいた。


前日の雨で足元はぬかるんだ場所もあり注意。こういう場所は過去に蛇をたくさん見たので蛇にも注意した方が良さそう。過去に石川県の岩間元湯への登山道で大きなマムシが横断している所を気づかずに普通に進み奇跡的に踏まずに済み命拾いした事を思い出す。後ろを歩いていた友人二人は気づいていたのに教えてくれず「よくマムシがいるのに進んだね~」と後から教えてきて怒ったことを思い出す


10:07 くねくねと細い遊歩道を下ると鹿飛橋が見えてきた



鹿飛橋は小さめの橋で混雑時は渋滞しそうだ



猿鹿橋から下流の吾妻峡の景色。吾妻峡私大の見せ場で「八丁暗がり」と呼ばれ、全長900m(猿橋付近~紅葉台)の渓谷中最も川幅がせばまっている。2~3mの場所もあるそうだ


猿鹿橋から上流の吾妻峡の景色。吾妻峡は昔に火山が噴きだした溶岩を川が浸食してできたと云われ自然が造り出した渓谷美が凄い
鹿飛橋は下から50m位の高さにあり結構高い場所に架かり、スマホで写真を撮ろうとすると落としたら大変なのでかなりビビる・・・




橋を渡たった先には険しそうな道が左右に続き、右に進むと小蓬菜の見晴台へ行け、左に進むと左に進むと十二沢パーキングに戻れる


左に進めば十二沢パーキングに戻れるが険しそうだし、熊 ハチ マダニ 蛇が危なそうなので来た道を戻る


10:22 十二沢パーキングに戻り次は道の駅八ッ場ふるさと館に向かった


10:35 道の駅 八ッ場ふるさと館に到着。約3年ぶりの訪問。駐車場は174台止められる。
右側にYショップ(コンビニエンスストア)があり、店内パン工房で焼き上げた焼き立てパンを販売している。正面に農産物直売所と左側には食堂がある


左に浅間高原ソフトクリームのお店があり行列が出来ていた


Yショップでは焼き立てパンを販売していてレジには行列が出来ていて人気の様だ


長野原町の名所「丸岩」をモチーフにした、「まゆ丸、丸岩を登る!」というメロンパン250円が売っていた。オリジナルキャラのまゆ丸が丸岩を登るかわいいメロンパン
パンの中には北海道産メロンクリームが入り、クルミとマシュマロのまゆ丸がのる。まゆ丸の顔が色々あり選ぶのも楽しそう。買おうか迷ったがやめた。農産物直売所に向かう


農産物直売所の前には嬬恋村産の幻のキャベツ419が限定50個 180円で販売されていた


ここでは噂のキャベツ419と呼ばれていた。とても柔らかく栽培や流通が難しく市場にはあまり出回らず生産地でしか手に入らない希少なキャベツ。レタスみたいにパリッと柔らかくほんのり甘くて生で食べると美味しい


キャベツの他に地場野菜が豊富に並ぶ


採れたてのトウモロコシ(ゴールドラッシュ)は3本500円とお手頃価格。10年前に寄った時は1本100円で買って帰ったらあまりの甘さに驚いた。嬬恋村まで行かないならここで買うのが良さそう
館内はこじんまりしていて花豆と「おいしすぎるため放流注意のえごまドレッシング」を推していた。3年前に一度買ったが胡麻ドレッシングとの違いがわからなかった


軽食コーナーで、八ッ場ダム焼き(キャベツ・ベーコン カスタード 小倉あん 280円)が気になり、八ッ場ダム焼き(キャベツ・ベーコン)を注文。注文するとソースをかけて渡してくれる


山菜おこわ いなり寿司などもありサクッと小腹を満たせる


車を駐車場の奥に移動し食べてから仮眠する事に


八ッ場ダム焼きは紙に入れ透明ビニール袋に入れて渡してくれる


八ッ場ダムの堤体が描かれている


中にはキャベツ ベーコン 紅ショウガ マヨネーズ
食べてみると想像道理の味・・・「まゆ丸、丸岩を登る!」のメロンパンを買って置けばよかった
八ッ場ダム展望台が近くにあるが前に行ったので今回はやめた
11:00頃 車の中で仮眠を試みる。気温は24℃位だったが12時になると27℃まで上がり熱くて寝れなかった・・・車のエアコンをつける
13:20 起きるほんの少し浅いが寝れた気がした。今日宿泊する、万座ホテルジュラクに向かう


13:24 少し走ると丸岩が見えた。霧で隠れているがかわいい

このブログの人気の投稿

一人旅 群馬旅行9 道の駅 田園プラザかわば かわばんち ミート工房かわば

一人旅 群馬旅行11 源泉掛流しの湯めぐりテーマパーク龍洞5 2/5 貸切温泉1/2

一人旅 伊豆旅行4 寒川神社 参拝4

一人旅 群馬旅行11 源泉掛流しの湯めぐりテーマパーク龍洞5 3/5 夕食

一人旅 深谷旅行8  道の駅はなぞの おかべ 登利平深谷店 正月