栃木旅行18 那須野が原公園オートキャンプ場5

2014/1/2~3  一泊二日 走行430k(ページ2/5 ) 前のページへ  2025/9更新 画像データ破損旧サイト画像

18:00 那須野が原公園オートキャンプ場に到着。今回で5回目で5年連続の宿泊。到着が遅かったので17時頃確認の連絡があった。管理棟の受付で4人用のキャビン料金10,400円(入湯税一人100円 本来は18,000円だが12月~2月は10,000円に割引。)支払い、名前や住所を記載し、部屋の鍵とシーツを受け取る。最近、キャビンを予約した方が、シーツが敷かれていなかったや、シャンプー・石鹸・タオル・歯ブラシが付いていない等、ホテル並みのサービスを期待していたようでクレームがあり大問題になったそうで、写真付きの紙を見ながら布団などはセルフで部屋の掃除や元の状態に戻すなどキャンプ場では常識的な事を細かく説明を受けた。これからは、利用したことがあっても最初によく説明しないといけないと上から指示があったそうだ。前は名前を書いて料金を支払い数分で終えたのに面倒になった。クレームをした方はホテルの貸別荘とでも勘違いしているようだ。セルフでなければこんなにお手頃に泊まれない
4人用キャビン1棟 通常期20,000円  繁忙期24,000円  冬季14,000円
8人用キャビン1棟 通常期33,000円  繁忙期39,000円  冬季23,000円 公式HP 2025/9更新

キャビンに泊まるのは今年で5年目で今年は初めての7号棟だった。 キャビン前には車は1台止められる。今年も他のキャビンやテントを張ってキャンプしている人もたくさんいる様で正月から人気の施設だ。今年も雪がなく良かった。クラチョンは明後日に別の友人と那須旅行に行くそうで雪が心配そうだった


キャビンの中に入ると去年までは極寒だったのに今年はエアコンをつけてくれていた。クレームがあって到着前に付けるように変わったのかもしれない。部屋は広さは同じだが間取りが棟によって違う
電化製品は充実していて、冷蔵庫、電子レンジ、炊飯器、電気ポット、掃除機、エアコン、コタツがある


キッチンにはガスコンロとグリルとお湯が出る水道だった


調理器具は最低限の物が揃っていて、包丁、おたま×2、フライ返し、しゃもじ、菜箸、缶切栓抜き、人数分の箸とスプーン、フォークがある。洗剤やスポンジ、たわし、フキン、大拭きも揃っている。包丁は切れない包丁なので、包丁やまな板は持参したほうが調理がしやすい




キッチンの下には 、大小ナベ、フライパン、ザル、ボール、急須、まな板、平皿大小×4、お茶碗×4、コップ×4、湯のみ×4、お椀×4があった。今年も同じで変わっていなかった。毎年カマドウマが発生していたが今年は食器の水切りの下に一匹ご臨終されていた。自然豊かな場所にあるので、窓の所に殺虫剤が置かれている


部屋のお風呂は15時~0時迄は60℃の源泉が蛇口から出るので温泉を楽しめる


 トイレはウォシュレット付き


洗面所
ガッチャはアメーバの恋愛ゲーム「ガールフレンド(仮)」で楽しそうだった


18:20 エアコンを最大にしても今年も部屋の中は寒かった。隙間があるのか窓側がとても寒い。窓側にいると息が白くなるほど寒い。5年連続でとりあえずコタツで温まる。すぐ温まりコタツの文化はすごい。テレビは去年からブラウン管からレグザに代わり映りがいい。今年もとんねるずが卓球やゴルフや野球やサッカー等でアスリートと対決していた






 18:40 ガッチャが今年も鍋を作り始める。今年はキムチ鍋で野菜はネギ(78円)、白菜(1/4 49円)、ニラ(79円)、エノキ(98円)、大量のもやし(9円×2)。スーパートライアル大田原店は普通のスーパーの2割から半額な位安いので少し離れているが行く価値はある


タラが団子になったタラ団子(198円)、下仁田しらたき(79円)、マロニー(129円)上豚肉、豆腐を入れて完成
19:07 鍋は色んな具材の旨みが出て体に優しい味で体も温まり美味しかった。珍しいタラ団子が食べやすく味も染みて美味しかった。日光本造り豆腐屋や下仁田しらたきも旨みがあり美味しい。豚肉もダシが出るし熱々で美味しかった




19:35 完食に近くなりクラチョンが宇都宮で買っていたほうとう(49円)を投入した。コシがあり美味しかった


20:20 たこ焼きを焼き始める。持参したイワタニのカセットガス式たこ焼き器はもう100回以上使ているが壊れず、電気と違い一気にガスで焼き上げるので美味しいたこ焼きが作れる。最初に油を入れ温めてから揚げ玉を先にいれ次にタコを入れる。先に揚げ玉を入れると香ばしく美味しくなる。次にたこ焼きの生地を入れ一気に焼く。生地にはめんつゆと、みりんかワイン等酒を入れると美味しくなる。山芋も少し入れるとふわふわになり美味しくなる。具は青ネギと紅生姜


ソース、マヨネーズ、鰹節(をふりかけて食べる。外はカリカリに焼け、中はトロトロに焼けて美味しかった


生落花生(299円)を購入して食べてみたらピリピリと辛く臭かったので、フライパンで炒ってみたら香ばしくいつもの落花生になり美味しかった。たこ焼きに何個か入れてみたら香ばしくなり美味しかったそうだ



22:50 クアルームの温泉に向かった。温泉はいつも空いていて今年も貸切状態だ。小さな脱衣所があり、3人がゆったり入れて、足を曲げれば4人入れる家族風呂みたいな内湯がある。洗い場は3カ所で湯の出が今年もいまいちだった。シャンプーや石鹸は無いので持参するか管理棟で買う。少しヌルヌルする感じの湯でアルカリっぽく色が少し黄色っぽい。源泉は近くのピラミッド温泉と同じようで、脱衣所にはピラミス源泉と表示されていた。とても温まる温泉で湯から上がって外に出ても寒くない。今年も空に星が輝き綺麗な空だった。空気も澄んでいて気持ちがいい


湯から上がり関東レモン牛乳のいちご味や千本松牧場牛乳を飲む。ガッチャが石原さとみのCMで気になったふんわり鏡月を飲んでみたらとても飲みやすく美味しかった。サイダー割わりが美味しい。新商品のしっとりチョコのイチゴ味も予想どうりの味だったがおいしかった。ハートチップルも胃がやられるが美味しいロングセラー


0:00 今年もテレビで「志村&鶴瓶のあぶない交遊録2014」が放送していて岡村がかわいそうだった。昨年結婚した矢部は奥さんに遠慮してソフトだった


寝室は2段ベットが二つあり寒ければ物入れに毛布が入っている。ベット横には人数分コンセントがあり良心的
1:20 就寝する。とても乾燥していて喉が痛かった。加湿器があると便利



7:00 クアルームの温泉が8:00までなのでジンケは入りに行った。天気がよく気持ちのいい朝だった
7:45 みんな起きてきて部屋の片付けや朝の準備をする



 ガッチャが気になった、もやし炒めの素(98円)を使い、ニラともやしと豚肉を炒める。ジンケがペッパーベーコン(149円)と明太はんぺん(43円)と鳥団子(89円)を炒める


ガッチャが毎年目玉焼きを焼くとエヴァみたいに焼けていたが、今年は今人気のある進撃の巨人の巨人のどれかかもしれない


8:26 朝食を食べ始める
今年も箱根駅伝が行われていて、東洋大学が往路新記録で一位だった



もやし炒めは体に優しく美味しい。毎日骨太のベビーチーズが柔らかくとても美味しかった



8:50 食べ終わりクラチョンが食器を洗う。部屋のシーツをたたみ、ゴミは透明な袋が2枚あるので分別して管理棟前にあるゴミ捨て場に持っていき分別する。掃除機をかけて綺麗にして元の状態に戻す。ポットのお湯を捨て、部屋の電気を消しシーツは管理棟にカギと一緒に返却する。掃除や片付けは結構時間がかかるので余裕を持ってやったほうがいい
 

9:43 たたんだシーツと部屋の鍵を持ち管理棟に向かい管理人さんに返してチェックアウトする


アップルチーズケーキやアップルパイを食べて美味しかった近くの菓寮 林檎庵(閉店)にむかった。自然豊かな那須野が原公園を抜けて向かう。しかし菓寮 林檎庵は店の行事により今年は11時からの営業だった。いつもは9時から営業している


次は温泉に入りに南平台温泉ホテルに併設している日帰り入浴施設の観音湯に向かった。ここから30キロ程走る

次のページへ

このブログの人気の投稿

一人旅 群馬旅行9 道の駅 田園プラザかわば かわばんち ミート工房かわば

一人旅 群馬旅行11 源泉掛流しの湯めぐりテーマパーク龍洞5 2/5 貸切温泉1/2

一人旅 伊豆旅行4 寒川神社 参拝4

一人旅 群馬旅行11 源泉掛流しの湯めぐりテーマパーク龍洞5 3/5 夕食

一人旅 深谷旅行8  道の駅はなぞの おかべ 登利平深谷店 正月