一人旅 千葉旅行9 房総半島最南端 野島崎 灯台 厳島神社
2025/4/4~5 1泊2日 走行270km (ページ3/8 ) 前のページへ
14:15 今日宿泊するホテル南海荘に到着。HMIホテルグループの会員になると年間の宿泊金額に応じてランクがアップし宿泊料割引や14時からのアーリーチェックインが出来るそうだ
ホテル南海荘は房総半島最南端の野島崎の前に立地する
ホテル南海荘の前に 野島崎公園 西駐車場 があり野島崎灯台まで一番近い駐車場。無料で止められ普通車は40台位止められる。少しさきにも野島崎公園 東駐車場があり100台位止められる
チェックインまで少し時間があるので全回時間が無く寄れなかった厳島神社に向かってみた
14:17 少し歩くと厳島神社の鳥居が見えてきた。野島崎海底透視船乗り場があり、人気だった。20分ほどの遊覧で大人800円・子供400円 (幼児無料)とそこまで高くない
右側に野島崎灯台への道。繋がっているのでどっちからでも行ける
松林に囲まれた参道
拝殿が見えてきた
手水舎
厳島神社拝殿
市杵島姫命を祀る。以前は野島弁財天と称していたそうだ
神主不在の神社で御朱印は貰えないそうだ
おみくじは自動販売機になっていた。変な音楽が聞こえていたので電動かもしれない
新旧の狛犬
平和の愛鍵
なんかよくわからない大木大きなシャコ貝が鎮座していた
案内板がある
平和の愛鍵
男根の七不思議
ぶらぶらすれども落ちもせず
金があれども通用せず
竿があれども干しもせず
金があれども光なし
縫目があれどもほころびもせず
たまがあれどもうてもせず
天を仰ぐこともなし
されど恋を成就し、子宝に恵まれる
すぐれたご利益のある祠也
恋愛成就・子宝に恵まれるご利益があるそうだ・・・
七福神の像 (南房総市指定有形文化財)
幕末の安房の名工、武田石翁が19歳の時の作品だそうだ
日露戦争記念碑
薬師如来 浅間神社 芭蕉の句
稲荷神社
拝殿の裏に周ってみた
!!!
見てはいけないものを見てしまったかも・・・
真下から野島崎灯台
野島埼灯台は、日本の洋式灯台で、白亜の八角形をした大型灯台は江戸条約灯台の一つ。日本の灯台50選に選定され、国の登録有形文化財に登録されている。全国に16しかない「登れる灯台」で、明治2年に点灯した日本で2番目に古い灯台
拝観料は中学生以上300円
灯台の下に下りてみる
夕夜勤勤務で時差ボケのハンデがあり、バイキングを楽しむには最速にチェックインして温泉に入り、ビールを飲んで仮眠して体調を整えバイキングに備えないといけない