一人旅 群馬旅行25 四万温泉 日向見薬師堂2

2025/9/5  1泊2日 走行390km  (ページ2/6 ) 前のページへ


14:29 四万温泉発祥伝説があるパワースポットの日向見薬師堂に向かう
日向見は「ひなたみ」と読む。信長の野望等のゲームで昔の地名の日向の国や、漫画キャプテン翼の日向小次郎だと「ひゅうが」と読むか、アイドルグループの日向坂46等だと(ひなた)と読む。2024年と2025年に日向坂46のメンバーが近くまで来てたそうだ。2003年放送の「出没!アド街ック天国 四万温泉」で 日向見薬師堂は3位だった


14:33 左側に気に伊東園ホテル四万 入口で奥は今日宿泊する、湯の宿 山ばとを通り過ぎる


14:34 無料の駐車場に到着。10台くらい止められる


奥の行き止まりに旅館の中生館。youtuberの「高橋孤独なぶらり旅」で「野球部の強豪校みたいな名前」と言っていた




日向見薬師の足湯


公共浴場の御夢想の湯
どちらも無料で利用できる


男女別の入口
建物は2006年に新築された


御夢想の湯の営業時間は 9:00 ~ 15:00
共同浴場はもともと地元の住民が家庭に風呂を持っていなかったため作られた浴場で、そのため地元の住民が使わない時間限定で一般の方々にも解放しているそうだ
14:55頃になると上の方からおじいちゃんかおばあちゃんかわからない年配の方がゆっくりと上の方から降りてきて女湯の方に入っていった・・・。15時近くになるとぞろぞろと地元の人が入っていったので15時近くに入るのはやめた方が良さそう・・・


中に入ると内装はまたらしくとても綺麗な造り
右側に志を入れる神棚見たいのがあった


脱衣場



脱衣場の下に浴槽


浴槽は一人用と狭く、がんばれば二人入れそうだが知らない人だとストレスにしかならなそう


洗髪や体を洗うことは禁止でかけ湯して温泉に入るルールになっていた


窓の外には川が流れる


天井は高く開放的


体育館の天井にバレーボールが引っ掛かったみたいにタオルが火打ち梁に引っ掛かる


人がいなかったら少し入ってみようと思ていたがひっきりなしに観光客が入ってきてたぶん落ち着いて入れない。日向見薬師堂に向かう
14:55 一人でゆっくり参拝したかったが中生館のチェックイン待ちのお客さんがひっきりなしに訪れ20分程待ってもいなくならないので諦め向かった


日向見薬師堂の山門



右側に謎の祠があった


調べてみたら摩耶不動で摩耶姫ちゃんが祀られていた
摩耶姫伝説があり、子宝に恵まれなかった夫婦が、お告げを聞いて四万温泉に入りながら四万の薬師様にお参りしたところ摩耶姫を授かった。その摩耶姫はすくすくと美しい娘に成長し縁談がたくさん来るが摩耶姫の気にいった男は一人も現れない。摩耶姫がお不動様にお参りしていると不思議なおばあさんが現れ、日向見の奥にある滝に行ってみなさいと言われ、半信半疑で行ってみると、日向見の大きな滝の前で運命の相手に出会い、その若者を旦那とし幸せな家庭を築いたそうだ
子宝や縁結びにご利益がありそう。また行かないと行けない理由が出来てしまった


茅葺屋根のお籠堂(おこもりどう)。奥に日向見薬師堂
それぞれ国と町の重要文化財に指定されている
中之条町にある揚水山宗本寺という浄土宗の寺院が所有管理している

国宝日向見薬師堂の碑
1912年に国宝に指定されたが、1950年の法律改正によって国指定重要文化財となった。県内最古の木造建築であり、関東地方では数少ない貴重な建物
薬師堂の創建は、989年に日向守碓井貞光が創建したという説があり、現在のお堂は1598年に、鹿目家定が沼田城主真田信幸の武運長久を願って建立した


日向見薬師堂前にお籠堂
中央部を通行することができる
湯治客や病になった人達が病が治るよう薬師様にお祈りしたり、荒行等で泊まり込んでいたそうだ。1619年造営。中を通ると異質な空間で横から手が出てきそう


本堂
茅葺屋根で詳しくはわからないが立派な造り。1598年造営

日向見薬師堂の由緒と歴史
989年頃、源頼光の家来の日向守碓氷貞光が日向見で一晩中お経を読んでいると夢の中に現れた一人の童子から「あなたの読経の真心に感心し四万の病気を治す温泉を与えよう、われはこの山神である」と神のお告げを聞き、目を覚ますと神託のとおり湧き出る温泉を見付けた。このことを不思議に感じた貞光は、この地に堂を建立し、自らの守本尊の薬師如来を安置して「日向守貞光寺薬師瑠璃如来」と号し、温泉は「御夢想の湯」と呼び、地域は神託にちなんで「四万郷」と名付けた。また、貞光が日向守であったことから、四万温泉の開湯地とその温泉名を「日向見(ひなたみ)」および「日向見温泉」と呼ばれるようにもなった

1563年に四万温泉に湯宿が初めて設けられた。真田勢を主とする武田信玄方の攻撃を受けた上杉謙信方・斎藤憲広の居城・岩櫃城が落城し憲広と斎藤一族は四万を通って越後国へ落ち延びることになったが、家臣の一人田村清政は、主君らの道行きを護るべく四万村山口に踏み留まって追っ手を防ぎ続けた。主君が無事に落ち延びた後も清政は山口に留まり、住みついた。田村清政が四万川で新たな源泉を発見し、湯宿を営み始め、この湯宿を前身とするのが現在の「四万たむら」
四万の新しい領主となった真田昌幸は土地の人々の意見を採り入れながら道や橋を整備する
1598年に鹿目家定が沼田城主・真田信幸の武運長久を祈願して日向山定光寺の薬師堂として建立した。祀られる薬師瑠璃光如来は、薬師如来「湯前薬師」として今も湯治客の信仰を集める
薬師如来は、病気平癒や健康長寿、心身の癒しにご利益があるとされ。また、人々の苦しみを取り除き、衣食住を満たす現世利益をもたらす仏様としても信仰されている


鐘があり叩きたかったが周りに人がたくさんいて注目されそうで鳴らせなかった
正面に小窓があり下にお賽銭箱がある。前回参拝した時に財布を持ち忘れ入れられなかったが今回はちゃんと財布を持ってきたので1円いれて参拝する。お賽銭の金額は関係なく感謝の気持ちが大事


小窓からはお堂の中が少し見える
厨子(仏像や経典などを納めておく戸棚)が安置され、1537年作

前回参拝した翌日に不思議な体験をした。高規格道路(上信自動車道)を快適に爆走中、ふと下を見ると足のももにムカデが這っていて「ぎゃ~あぁあぁ~!!!」とビックリして手の甲で思いっきり払ってムカデを吹っ飛ばした・・・。はやく○すか捕まえ外に追いだしたかったが、国道で車を止める事が出来ない・・・。信号待ち中に「そういえば昨日お参りした日向見薬師堂の神の使いだったりして~」と何気に検索ワード「日向見薬師堂 ムカデ」と検索したら、お堂の天井にムカデが描かれているそうで、ムカデは武神である毘沙門天の使いらしく鳥肌がたった・・・その後駐車してムカデを探して逃がしてあげようとゴミだらけの車内をワサワサしてもムカデは見つからなかった・・・
お堂の上を見上げてみると真っ暗で天井画はほぼ肉眼では見えない。スマホで撮影したら見れた


ムカデの天井画
天井に描かれた龍は複数の小さな足があり、一説では「ムカデ」から想像されたとされている。ムカデは武神である毘沙門天の使いで、前進しかせず不退転として武将に好まれていた


ムカデはスピリチュアル的に、前進、協力、金運アップ、商売繁盛、子孫繁栄の象徴で、幸運や富をもたらす。家にムカデが出ると、金運が上がると言われ、ムカデは繁殖力が強く子どもを多く産むため、子孫繁栄の象徴とされている。ムカデを見つけたらムカデの出現を良いことの前兆と捉えると良く、〇すと、幸運や富をもたらす存在を排除することになり、人生における前進力や障害を乗り越える力を弱めてしまう可能性がるそうだ
とりあえず帰ってからtotoBIGとMEGA BIGを一口づつ購入したが外れ。2週目にも買ったら一試合も当たらなく散々な結果。やはりムカデをフルパワーで吹っ飛ばしてしまったのががいけなかったか欲望の念は良くない様だ・・・スピリチュアル的に警告のお告げの可能性が上がって恐怖した・・・
お参りの際に前回お賽銭を忘れたのと、ムカデを吹っ飛ばしたことを謝り、なぜ足にムカデが現れたのかを問い、日々の感謝を伝えた


お参りを終え、後ろを振り向くと、お籠堂の茅葺屋根の上には植物が元気に育ち元気だった。ジブリの世界みたいでほっこりする


15:03 ここから歩いてすぐの今日宿泊する山ばとに向かった
山ばとで寝ている時に不思議な夢を見た。金?黄色?しか見えない空間にふと金色に輝く丸い球が現れ、感覚的に手が差し伸べられ木札の様な茶色い札を渡された。その直後頭の中に三文字の言葉が頭の中に入ってきて目が覚めた。3文字が凄い気になりスマホのメモに書いて起きたら検索してみようと瞬時に思ったが体が動かずあきらめた。3文字だし忘れないだろうと思い二度寝して起きたら忘れていた・・・「ザ○○」と「ザ」と聞こえた事だけ覚えていて、「座?」か「坐?」と頭の中にイメージしたことを思い出した。全く意味が解らない。最近行っていない、郡馬県みなかみ町にある「坐山 みなかみ」に行きなさいという神託?でも「ザザン」とは聞こえなかった様な気がしたが休みやお金に余裕が出来たらそろそろ行ってみよう
PS(追伸)家庭菜園のニンジンのタネを撒こうとプランターをみたら小さなムカデを見つけた。とりあえず100円BIGを5口購入したが外れた・・・

このブログの人気の投稿

一人旅 群馬旅行9 道の駅 田園プラザかわば かわばんち ミート工房かわば

一人旅 群馬旅行11 源泉掛流しの湯めぐりテーマパーク龍洞5 2/5 貸切温泉1/2

一人旅 伊豆旅行4 寒川神社 参拝4

一人旅 群馬旅行11 源泉掛流しの湯めぐりテーマパーク龍洞5 3/5 夕食

一人旅 深谷旅行8  道の駅はなぞの おかべ 登利平深谷店 正月