栃木旅行17 那須野が原公園オートキャンプ場4 コテージ キャビン

2013/1/2~3  一泊二日 走行430k(ページ2/4 )前のページへ 2025/10更新 画像データ破損 一部旧サイト画像 


18:03 那須野が原公園オートキャンプ場に到着。管理棟の受付で4人用のコテージ料金10,400円(入湯税一人100円 本来は18,000円だが12月~2月は10,000円に割引。)支払い、名前や住所を記載し、部屋の鍵とシーツを受け取る。コテージに泊まるのは今年で4年目で今年は4号棟だった。 コテージ前には車は1台止められる。今年も他のコテージやテントを張ってキャンプしている人もたくさんいる様で正月から人気の施設だ

4人用キャビン1棟 通常期20,000円  繁忙期24,000円  冬季14,000円
8人用キャビン1棟 通常期33,000円  繁忙期39,000円  冬季23,000円 公式HP 2025/8更新


コテージの中に入ると今年も部屋の中は極寒だった。ログハウスなので壁には隙間が結構ある。フローリングなので足元が氷の様に冷たい。去年まではテレビがブラウン管だったが、テレビが東芝レグザの液晶テレビに代わっていて驚いた
今年で正月コテージはもう4年目なので、部屋に入るなりまずエアコンをマックスに上げ、旅館の仲居さんの布団敷きみたいに素早く連携してコタツをセッッティングしていた


キッチンにはガスコンロとグリルとお湯が出る水道だった


調理器具は最低限の物が揃っていて、大小ナベ、フライパン、ザル、ボール、急須、まな板、包丁、おたま×2、フライ返し、しゃもじ、菜箸、缶切栓抜き、人数分の箸とスプーン、フォーク、平皿大小×4、お茶碗×4、コップ×4、湯のみ×4、お椀×4だった


洗剤やスポンジ、たわし、フキン、大拭きも揃っている。コップが昨年はグラスだったのにプラスチックに退化していた。棟によって違うのかもしれない


電化製品は充実していて、冷蔵庫、電子レンジ、炊飯器、電気ポット、掃除機、エアコン、コタツがある。部屋のお風呂は15時~0時迄は60℃の源泉が蛇口から出るので温泉を楽しめる。トイレはウォシュレット付き


寝室は2段ベットが二つあり寒ければ物入れに毛布が入っている。ベット横には人数分コンセントがあり良心的


 一昨年に大量発生していたカマドウマが今年は少し発生していた


テレビが地デジ化され番組表も見れて便利
18:25 夕食の準備をするには寒いので管理棟の裏にあるクアルームの温泉に入りに入りに行った。体が冷えていたので激熱に感じピリピリしたがすぐ慣れて適温になった


18:56 温泉から帰ってきて体も暖まり、とりあえずビールを飲んだ。


テレビではとんねるずがアスリート達と対決いた



 19:08 一段落した所で夕食の準備をする。楽天のお取り寄せで購入した大阪たこ八のたこ焼きの粉を使い生地を作る。ミックス粉が300g入って送料込みで400円と安い値段で本場の味が食べられる。300gで約50個たこ焼きが作れるそうだ。生地300gと水1リットルと卵と醤油少し(めんつゆで代用)を入れて混ぜ合わせる。氷水で粉を混ぜ合わせるとグルテンの生成を抑えられカリカリにたこ焼きが作れる



19:24 ガッチャも鍋を作り始める。枝豆のジンケは枝豆をチンしようとしたらコンセントが届かなかったようだ。延長コードがパクられてしまったのかもしれない


クラチョンは持参したPSPをテレビに繋ぎ、おススメDVDを鑑賞しようとしていたが、残念なことにACアダプタを持ってくるのを忘れてしまったようだ。6年前の釣り部で12月の深夜に勝浦まで釣りに行ったがクラチョンはリールを持ってくるのを忘れてしまい、気温以上に寒くなった事を思い出した


19:30 鍋の具材が鍋に投入された。キャベツ鍋こってり味噌味のスープのいい香りが漂ってきた。ニンニクが効いている感じだ



キャベツ鍋こってり味噌鍋はあっさりしているのにコクがあり美味しかった。豚肉や野菜たっぷりなので旨みが出てニンニク味噌スープとうまく融合したようだ。バターも甘さとコクが増しよく合う。お正月なので餅入り鶏つくねも美味しい。冬は熱々鍋が体が温まり美味しい


20:20 次にお取り寄せした大阪たこ八のたこ焼きを焼いていく


たこ焼き器に油を敷き鉄板を温めてから、八部目まで生地を入れて、揚げ玉や小葱やタコを投入する。最後にまた生地を溢れる位入れる。生地が水っぽく薄いと思ったらちゃんと固まり美味しそうなたこ焼きが焼きあがった


持参したイワタニのカセットガス式たこ焼き器はもう100回以上使ているが壊れず、電気と違い一気にガスで焼き上げるので美味しいたこ焼きが作れる


たこ焼きに先に魚粉をかけてしまったのでザビエルみたいなたこ焼きになってしまった。外はカリッと中は熱々ふわふわで大阪本場のたこ焼きは美味しかった。プロがこだわって作ったたこ焼き粉はスーパーや業務用のたこ焼き粉とは全然違う。マヨネーズやめんつゆにつけて食べても美味しい


テレビではとんねるずが3対2でテニス対決をしていた。とんねるずの助っ人の現役レイトン・ヒューイットがものすごく上手かった


22:55 変わり種たこ焼きはチーズはその物自体が美味しいので普通に美味しかった。ベビースターはもんじゃ焼きにもあるので期待したが、たこ焼きからはみ出たベビースターは滑稽な形をしていて期待しすぎたせいか微妙だった。ツナもよく合うそうだったのでまた来年に。18穴たこ焼き器で3回分焼けた


21:19 3回目は普通にタコでたこ焼きを作った


ガッチャは余ったバターを入れて焼いたら美味しかったそうだ。バター近くのを食べたら甘くて美味しかった


21:40 給食でよく出たアーモンド子魚を食べた。美味しくて止まらなくなる
20:00 キャベツ鍋にご飯を投入し〆の雑炊を食べた。鍋をお取り寄せする案もあってすっぽん鍋にすると盛りあがていたが実際買うか買わないかを聞いてみると誰からも返事が帰ってこなかった

 
22:17 クラチョンは急に「酔った~」と言いながらポップコーンを手にしてガスコンロでポップコーンを作り出した


おなか一杯だったがバター味のポップコーンは美味しく病みつきになる
 23:00 とんねるずのリアル野球BANを見た後に温泉に向かった



温泉はいつも空いていて今年も貸切状態だ。小さな脱衣所があり、3人がゆったり入れて、足を曲げれば4人入れる家族風呂みたいな内湯がある。洗い場は3カ所で湯の出が今年もいまいちだった。シャンプーや石鹸は無いので持参するか管理棟で買う。少しヌルヌルする感じの湯でアルカリっぽく色が少し黄色っぽい。源泉は近くのピラミッド温泉と同じようで、脱衣所にはピラミス源泉と表示されていた。湯船に浸かっていると今年も「ゴボゴボ」っとオナラみたいな音がして面白い


とても温まる温泉で湯から上がって外に出ても寒くない。今年も空に星が輝き綺麗な空だった


0:00 今年もテレビで「志村&鶴瓶のあぶない交遊録2013」が放送していて岡村がかわいそうだった。矢部は去年からの続きで夫婦シリーズになっていて棒読みセリフが面白かった
1:00 就寝しようと思っていたらテレビの「AKBINGO!」が放送していてラキーガールランキング2013で正規メンバー169人の運勢ランキングが面白かった。
手相芸人の島田秀平が手相をみてランキングしていた。自分の頭脳線が物凄く短かったのでへこんだ
ネットニュースで、チノパンがビジネスホテル駐車場で人をはねて死亡させた事故が起こり驚いた
2:00 頃就寝する

二日目

 7:20 ガッチャのスマートフォンのアプリのくーみんの大音量おはようコールでクラチョン以外目を覚ました。みんな2度寝したがジンケは温泉に向かった。温泉は朝の8時まで入れる
7:40 起床し外に出ると天気がよく寒かった。車のフロントガラスには霜がついていた。地面も霜柱になっていてザクザクする


洗い物をし部屋を片付け朝食の準備をする。冬でもゴキブリみたいな虫を発見しジンケが捕獲した



8:00 クラチョンも起きてきた


今年もガッチャがもやし炒めを作る。今年は栃木産霜降り黒毛和牛入り。購入したスーパーのトライアルは安く、マルハのサバ味噌も特売で50円だった
8:11もやし炒めが完成した。塩コショウがなかったので各々で味をつけて食べる


梅入りゆかりはやはり定番で美味しい。霜降り和牛の旨みも出てもやし炒め完全体だった。ぽんずもよく合う


8:29 目玉焼きもできた。去年は偶然にもエヴァ2号機みたいだったが、今年の目玉焼きはエヴァ6号機~12号機の量産機のどれかもしれない。みんなが遠慮して白身ばかり残して食べていたら、偶然にもエヴァの加持が持っていたアダムのサンプルみたいになっていた


昨日の余った雑炊や漬物や枝豆を食べ、味噌汁は体が温まった。温泉部は結成してからもう10年目になるのでたくさん経験を積み、食料も余ってもいいお菓子は大量に残ったが生ものはほとんど食べきりゴミは容器くらいでほとんど出なかった。テレビでは箱根駅伝が放送されていて日体大が優勝した


食べ終わりまったりしたり、部屋の掃除や身支度をする。窓にはアースジェットがあるのを発見し、これでカマドウマやゴキブリが退治できる。コタツを解体し布団や座布団を物入れに戻し、立派な掃除機で掃除をする


ゴミは透明な袋が2枚あるので分別して管理棟前にあるゴミ捨て場に持っていき分別する。シーツは管理棟にカギと一緒に返却する。

 9:55 たたんだシーツと部屋の鍵を持ち管理棟に向かい管理人さんに返してチェックアウトする
 管理棟には小さな売店があり、食品ではソース(260円)、焼肉のたれ(300円)、醤油(180円)、七味・胡椒(各150円)、塩(120円)、油(350円)、マヨネーズ(300円)、ケチャップ(260円)、コーヒーシュガー(180円)、ティーパックお茶(180円)、インスタントコーヒー(260円)、インスタントみそ汁(400円)、パックご飯、カレーのルー、レトルトカレー、じゃがりこ(150円)・プチ(100円)等のお菓子、どん兵衛(150円)があり、日用品ではゴミ袋(200円)、那須野が原公園オリジナルタオル(200円)、軍手(50円)、レインコート(350円)、ロリエ肌キレイ吸収(200円)、ボディフィット(350円)、洗剤、紙コップ(150円)、紙皿、割りばし、ラップ、アルミホイル、使い捨てホーク・スプーン、シャンプー、牛乳石鹸(120円)、食器洗剤、ティシュ、スポンジ、たわし、カセットボンベ、氷、薪、燃料、着火剤、木炭等一通りそろっている
今日は去年アップルチーズケーキうやアップルパイを食べて美味しかった近くの菓寮 林檎庵(閉店)にむかった


10:10 菓寮 林檎庵(閉店)に到着。。屋根には猫がひなたぼっこしていた


今年もアップルチーズケーキの試食ができとても美味しかった。値段が1,230円になっていて去年より30円上がっていた。去年あったチーズクッキー(860円)やシューラスク(12個入り680円)は無くなっていた。黒豆にきな粉を付けて食べる紫花豆(630円)の試食が今年もありたべるとあんこだまを上品にした味がしてとても美味しかったので今年は購入した。これも去年より30円上がっていた。去年は従業員さんが二人いたのに今年は一人で併設している喫茶店もやりくりしていた。おしるこぜんざいのサービスも今年は無く経営が大変なのかもしれない
10:30 みんなお土産を買い次は温泉に入りに塩原温泉かピラミッド温泉か元気あっぷ村で悩んだが、那須野が原は雪が全くなかったので塩原温泉に向かうことにした。しかし塩原温泉からチェックアウトしたらしい雪がたくさん積もった車が林檎庵にたくさん止まってきてなんか不安になった。昔行った塩原温泉の湯田中屋か、東やで迷ったが、ガッチャの行ったことのない東やに向かった

このブログの人気の投稿

一人旅 群馬旅行9 道の駅 田園プラザかわば かわばんち ミート工房かわば

一人旅 群馬旅行11 源泉掛流しの湯めぐりテーマパーク龍洞5 2/5 貸切温泉1/2

一人旅 伊豆旅行4 寒川神社 参拝4

一人旅 深谷旅行8  道の駅はなぞの おかべ 登利平深谷店 正月

一人旅 群馬旅行11 源泉掛流しの湯めぐりテーマパーク龍洞5 3/5 夕食