一人旅 群馬旅行25 四万温泉 湯の宿 山ばと2 2/3 夕食 囲炉裏焼きコース2

2025/9/5  1泊2日 走行390km  (ページ4/6 ) 前のページへ


17:55 夕食時間5分前に内線電話が鳴り、女将さんから「夕食の準備が出来ました~」と2階にある個室食事処の「囲炉裏ダイニング 楽庵」に向かった。夕食は個室の食事処でお一人様でもゆっくり食事ができる

夕食のプランは複数あり安い順から
【選べるメイン料理】上州牛の鉄板焼き又は群馬のお魚ギンヒカリのしゃぶしゃぶ
【囲炉裏焼き料理コース】上州牛・麦豚・赤城鳥の食べ比べ
【温泉水で温泉蒸しコース】上州牛や麦豚・地場野菜
【上州牛すき焼きコース】サーロイン200g
等ある


食事処は個室になっていてゆっくり食事ができる
食事処は2008年に2室あった客室を個室食事処に改装した


囲炉裏のある席で、前菜 お造り いろり料理が準備されている。後から焼きたての米茄子田楽が運ばれてくるので写真を撮るなら後が良い
女将さんから料理の説明を受ける。いろり料理は「火の通りにくいものは早めに焼いていただき、後て食べる様なら周りの火が弱い所に移動してください」とサツマイモ ズッキーニ 麦豚朴葉巻きを囲炉裏にのせてもらう。麦豚朴葉巻きは葉が焦げても大丈夫なそうで定期的にひっくり返し終盤に食べれば出来上がっているそうだ。鮎の塩焼きは焼いてあるそうですぐに食べられる。「群馬県の焼きまんじゅうは通常4つで一串になっていますがお試しで1個つけてあります。表面に焼目が付くくらい焼いていただき、山形の甘味噌をスプーンでかけてお召し上がりください」と丁寧に説明をしていただく
「お飲み物はどうなさいますか?」とキリン生ビール(中)660円(税込み)をお願いする。アルコール類は比較的リーズナブルな価格


ドリンクの追加オーダーはQRコードで読み込みスマホで注文できる


窓際に、醤油さし 呼び鈴 爪楊枝


窓からは新緑の美しい景色
奄美大島の東で台風15号が発生し、九州南部 四国 近畿 東海 関東は非常に激しい雨の恐れの予報でちょっと前まで大雨が降っていたが止んだ。四万温泉に来るのは6回目だが、6回中3回が台風接近中と台風率が高い・・・
近々だと3回中3回台風接近で台風率100%


18:01 生ビールと米茄子田楽が運ばれてきた
白いお皿は鮎の塩焼き 麦豚朴葉巻きを食べる時に使う
囲炉裏焼用の ステーキソース 塩コショウ


美山料理 囲炉裏焼献立
8月のメニューと比べ、先付けと水菓子が少し変わっていた
メニュー順にレビューしてみる


先付け
一品一品手間をかけて作ってくれた感じで、どれも繊細な味がして美味しい


\コンバンワ/

ハトの箸置きがかわいい
山ばとオリジナルの足置きで売店で370円で購入もできる


胡麻豆腐(糖尿病、高血圧に良いとされている)
胡麻の風味よく出汁も効いて美味しい


芋がら、伝統野菜 入山きゅうり


茗荷の玉締め


そば粉と冬瓜のすり流し
旨味があり美味しい


わかさぎ南蛮漬け(群馬県では榛名湖や赤城沼がワカサギ釣りで有名です)


造里
群馬のお魚 ギンヒカリ
ギンヒカリは群馬の宿に宿泊すると良く出てくる。旨味が普通のサーモンより旨味がガツンと3倍位あり美味すぎる
群馬県吾妻郡東吾妻町にある、あづま養魚場で養殖され、併設の食事処でギンヒカリづくしの料理が食べられる。いつか行ってみたいと思うが一人ではシェアが出来ずハードルが高い
刺身だけなら コープみさと店・寺尾店・藤岡店・昭和店で限定販売している


焼物
鮎の塩焼き
囲炉裏に鮎の塩焼きが刺さっているだけで囲炉裏の風情を感じ気分が上がる⤴


今回も美しくセクシー


焼き色が美しい
香ばしく旨味がガツンときて塩加減も絶妙で美味すぎて頭まで全部食べた。香りが良かったので天然物かも。もっと食べたい!



台物
米茄子田楽
焼いたことで表面が香ばしく、味噌の香りと、茄子の甘さがバランスよく合わさり美味すぎる
米茄子田楽は他の宿でも良く出るが比じゃない美味しさ。2回目でも美味しさで幸せになりもっと食べたい!


米茄子田楽を食べる時に手に味噌が付いてしまい拭きたかったが拭くものが無くしょうがなくおしぼりで申し分けないが拭いてしまったが後ろ横にテッシュがあった


酢の物
素麺南瓜、花びら茸、地元産きくらげ
素材本来の美味しさを感じさっぱり美味しい


囲炉裏 どんどん焼き
上州牛ランプ、赤城鳥、麦豚朴葉巻き 川場特製ウインナー しいたけ 野菜各種(トウモロコシ 白茄子 万願寺唐辛子 ズッキーニ パプリカ) 塩コショウ、ステーキソース 上州焼き饅頭(焦げ目が付いたら甘味噌をつけてお召し上がりください)
8月はアスパラだったが、白茄子と万願寺唐辛子に変わった。白茄子は最初イカかと思たほど綺麗な白で立派な茄子。万願寺唐辛子も立派なサイズで美味しそう。上州焼き饅頭は前回よりいびつな形だがなんか一周り大きい気がする


麦豚朴葉巻き サツマイモ ズッキーニ
料理の説明の時に女将さんに囲炉裏にのせてもらう




全部囲炉裏にのせてみた
囲炉裏料理の美しい情景
前回中心は火力が高く焦げてしまったので中心は少し空けた



前回めちゃくちゃ美味しかった赤城鳥
前回少し焦がしてしまったので慎重に焼く


美味しそうに焼けてきた


赤城鳥をステーキソースをつけて食べてみる。脂が凄いのっていて美味しかったが前回程でない


もう少し焦がした方が美味しくなりそうで、残りの1つを囲炉裏の中心に置いて少し焦がしたらカリカリして香ばしくガツンと旨味を感じさらに美味しくなった



上州牛ランプ肉は、ステーキソース 塩コショウ ワサビをつけて食べる
赤身肉で柔らかくて脂っこくなく、後から上質な肉の旨さを感じ美味しい
ステーキソースでも ワサビ塩で食べても美味い
川場特製ウインナーはたぶん川場田園プラザにあるミート工房のウインナー


サツマイモは少し焦げた方が焼芋みたいに香ばしくなりホクホクで甘くて美味しかった


トウモロコシは甘すぎてビックリする美味しさ


白茄子はじゅわっと甘くて美味しかった



18:35 麦豚朴葉巻きを開封する



麦豚朴葉巻きは味噌で味付けしていてさっぱりして美味しい。今回も朴葉の香りを感じれなかった。飛騨高山で食べた朴葉味噌焼は香り良く美味しかった


18:42 焼けた焼まんじゅうに味噌を塗って食べる
焼まんじゅうは外はカリカリ中はふわふわに焼けて香ばしくパンみたいな食感になっていた。山形の甘味噌をつけて食べると丁度よい甘さで美味しい。良く水上温泉の帰りに沼田市にある、焼まんじゅうの製造販売する「ほたかや」で焼まんじゅうを買うが、段違いの旨さだった。やはり炭火で焼くと旨味が倍増するのかも


18:43 囲炉裏料理を食べ終えてた頃にタイミングよく鍋物が運ばれてきた。カメラで上から見られているのかも・・・
女将さんから「まだ食べれるようでしたらご飯を入れて玉子雑炊にするので呼んでください~」と〆の雑炊が食べられる
お飲み物は入りますか?と聞かれたので角ハイボール600円(税込み)をお願いした。ハイボールは濃さは丁度よく美味しかったが氷多めで量は少ない


鍋物
上州名物 おきりこみ
野菜各種(水菜 ネギ 白菜 ニンジン マイタケ 豆腐等) 
鶏がらを十時間以上煮続けたコラーゲンたっぷりスープ



スープは鶏がらを十時間以上煮て作る物と昆布と鰹の出汁でわったもので、旨味成分が凝縮している。旨味たっぷりなスープがしみた具材は美味すぎる。旨味の宝石箱で食べたら止まらない


18:50 おきりこみを冷ましてゆっくり食べたい場合は木製の台の上にのせて下さいと言われたので置いてみた
18:52 おきりこみを食べ終え呼び鈴を押して女将さんを呼び雑炊にしてもらった


「網を替えますね~」と網を回収してもらった
炭火を見ているとなんか癒される


隣の厨房からは調理する音が聞こえてくる。滞在中女将さんとおばちゃんスタッフしか見ていなく少数で切り盛りしている。求人情報をしらべたらスタッフは4人で、女将に変わり旅館を仕切れる人材を探しているそうでこれからも長く続けて欲しい


香の物
さっぱりして美味しい
19:00 食事が運ばれてきた


食事
玉子雑炊


旨味たっぷりのスープに玉子の甘みが加わりホッとする味に変わり〆に最高の一品だった


19:09 水菓子が運ばれてきた


水菓子
梅ゼリー
女将さんから「今日、梨と林檎が入りました~」とメニューにないリンゴ 梨 スイカのフルーツがサービスで付いた




旬のフルーツは甘くて美味しい


ゼリーの上にはブドウ モモ 生クリームがのりさっぱり美味しい
今回も美味しい料理が食べられ幸せな一時だった。料理が美味しい宿はまた訪れたくなる

ただ、風邪をひいていて味覚が少し鈍くなっていて感じられる美味しさが下がってしまったのが残念。最近コーヒーの味がしなくコロナなのかも・・・

19:20 暖かいお茶を飲みまったりし食べ終わり客室る。ご馳走様でしたを言おうと厨房に向ったら扉が閉まっていた。諦めフロント横を歩いていたら気配を消した女将さんが座ってビックリした・・・しどろもどろで「ご馳走様でした。美味しかったです(;'∀')」と伝えられた

次のページへ

このブログの人気の投稿

一人旅 群馬旅行9 道の駅 田園プラザかわば かわばんち ミート工房かわば

一人旅 群馬旅行11 源泉掛流しの湯めぐりテーマパーク龍洞5 2/5 貸切温泉1/2

一人旅 伊豆旅行4 寒川神社 参拝4

一人旅 群馬旅行11 源泉掛流しの湯めぐりテーマパーク龍洞5 3/5 夕食

一人旅 深谷旅行8  道の駅はなぞの おかべ 登利平深谷店 正月